887808 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、酒と映画と歌と、

戦前映画人の紹介:尾上松之助

尾上松之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用

尾上 松之助(おのえ まつのすけ、1875年9月12日 - 1926年9月11日)は、
明治時代から大正時代にかけての日本の映画俳優、日本最初の映画スター。
監督。本名は中村鶴三(なかむら かくぞう)。


来歴・人物
1875年(明治9年)9月12日(一説には9月11日生まれ)、岡山県岡山市中島田に岡山県士族の子として生まれた。

幼少より芝居が好きで、6歳の時、上方歌舞伎の大立者2代目尾上多見蔵の後援を受け、実家近くの旭座で初舞台を踏む。18歳の頃、尾上鶴三郎あるいは三升源五郎の名で、芝居一座の座長として中国地方や四国地方を巡業した。1902年(明治35年)に行われた九州巡業の時、尾上松之助を襲名した。

1904年(明治37年)に岡山県笠岡での公演中、京都市上京区で千本座の座主を務める牧野省三と出会い、映画進出を勧められた。牧野は、松之助のきびきびした演技やケレンの巧さに目をつけ、映画出演を持ちかけた。1909年(明治42年)横田商会制作、牧野省三監督の「碁盤忠信(ごばんただのぶ)」に主演し映画デビューを果たした。目を見開き見得を切る演技で「目玉の松ちゃん」の愛称で親しまれた。生涯に横田商会(のち合併により日活)が制作した1,000本以上の時代劇映画に出演した。日本映画草創期に活躍した邦画第1号の映画大スターであった。

また、俳優業の傍ら制作、監督も務めた。慈善事業も行い、貧しい人たちのためにポケットマネーで長屋を京都市内に建てた。

松之助は晩年日活の重役となるが、歌舞伎の英雄豪傑を、舞台そのままに演じた古風な映画づくりは、アメリカからの本格的な活劇やその影響を受けた阪東妻三郎の映画などに押されはじめた。1925年(大正14年)の主演1000本記念大作の『荒木又右衛門』はそのような状況で製作され、従来の歌舞伎調の立ちまわりを脱しリアルな殺陣を演じ、大ヒットして気を吐いた。

1926年(大正15年)『侠骨三日月』の撮影中に倒れ、9月11日、心臓病のため死去。享年52。京都市内で行われた葬儀は、京都府知事をはじめ参列者5万人、葬列の沿道は20万人にも及ぶ市民で埋め尽くされたと、当時の記録に残されている。



© Rakuten Group, Inc.