ロビンの足跡

2009/08/01(土)08:21

第19回シマノ・バイカーズフェスティバル

自転車(102)

朝、空を見れば厚く低い雲が広がって今にも雨が降りそう昨夜にはかなり強い雨も降っていた。イベントにしては集合時間8時と遅めなので焦らずに現地に向かった。高速道路で隣のインターチェンジまでなのだが、ここで事故渋滞の表示!場所が降りるインターの先だった為にそんなに渋滞で並ぶことなく高速を降りれた。いや~危なかった。前日に一度走っているので道には迷うことなくスムーズに会場へ到着した。しか~し、誘導員の指示でかなり遠くの駐車場に停めることになった。ここがまた雑草のはえた土の駐車場、昨夜までの雨もあり足元はかなり悪い。勝手に駐車場はアスファルトとイメージしていたんだけれどショック。自転車を丁寧かつ急いで出してタイヤに空気を入れていく。そんな中また雨が降ってきた今日走るのどうするかなぁなんて気持ちになってくる。スタート地点まで平均勾配8%の上り坂、自転車に乗ったらいきなりこの坂・・・。スタート地点に並んだのは予定時間の8時30分を過ぎていました。スタートしてなくて良かった。今回の参加者は107名とのことだったが、エコサイクリングや富士ヒルクライム、ホノルルセンチュリーライドなどのスタート地点の人の数から比べるとかなり寂しく感じる。このイベントがオフロード系だからしょうがないか。スタート時間には雨も止んで良かったさぁ、天気の心配はあるけれどスタートです。いきなり濡れた急な下り、慌てずに行きましょう。最初のコントロールポイントの井戸尻遺跡に到着。今回の補給食がどんなものが出るのか楽しみにしていたのは僕だけでなくゆうたんも友人Sさんも同じ。 あれ?定番のバナナとか無いぞ~・・・。あっ、ここはスタート地点みたいなものだから簡単なものしか用意してないのね、と解釈しここから各自のペースでスタートしていきます。3人でまとまって走り始めます。3人で初めて走るが、まぁそんなに極端な違いは無さそうなのでホッとした。 このころになると天気が回復してきて雲も切れて青空が見えてくる。やっぱり八ヶ岳はこうじゃなきゃ!補給地点をいくつか見ていくとどうもバナナは無いみたい。その代わりにキュウリやトマトなどが氷水の入った容器に浮いています。味噌まであって、これって八ヶ岳という場所柄なのかな?今までのイベントでは見たことのない光景比較的天気は安定してきて、そんな中このコースで一番登りのキツイ原村付近では真夏の太陽を浴びて、暑いし登りは急で長いし、ゆうたんもここの辺りが一番きつかったのではないだろうか。 この原村にはペンションが多くあり、以前安曇野に行った際に泊まったことがありました。その時は車で坂を登り、「こんな坂を自転車では登りたくないね」と話していたのに、今その場所だと知らずに登ってました・・・。勾配は10%はいかないが7~9%が続いて疲れた。 友人Sさんもマイペースで登りなんとか歩かず、足も攣らずに上りきりました。 Sさんはコースの一部を前もって試走していてその際、足を攣って大変だったようで、今回は塩タブレットの補給で防止できたようです。 所々で小休憩をとりながら進んでいきます。 コントロールポイントで会う人の数が減ってきているのが気になり始めます。 これは制限時間をオーバーするかも・・・ちょっと急いで次のポイントを目指す。ゆうたんは暑さに対して特に弱く熱中症になりかけることがあるので、今回は無印良品で見付けた首筋を冷やすバンダナみたいなのを使ってみました。水を含ませるとゆっくり気化して首を長い時間冷やし続けることができます。 これはかなり効果があったようです。あまり時間がかかっていると強制的にハーフコースにルート変更させられてしまうようで、うちらのグループはギリギリにロングコースを走ることができていたようでした。それは逆にゴールに到着するのは一番遅いかも!途中で馬のイベントの為道路が一時的に通行止めになったりしてゴールするまでの時間が遅くなる。慌てないでペースを守ると思いつつ、気持ちは急いでいた。もうコースを見回しても自分達しか見えない、これが1人だったらかなり寂しい気分だっただろうなぁ。今日は3人だからその点は心配無い。そしてゴール直前に、今まであったイベント用の道案内表示が取り外されてしまい道に迷った。なんとか人を見つけてゴールの位置を確認するが、ここでまたあの上り坂ヘロヘロになりながら何とか意地で登り切り人がまばらになったゴールに3人で到着。時間をちょっとオーバーしたが完走しましたよ。 テントでゼッケンNo.を伝えると小さなヨーグルト飲料を一本渡された。「これだけ・・・ですか?」え~他のイベントなら完走証くらいはもらえるよぉ~。 最後の最後でガクッとしてしまった。SHIMANOさん、いくらオフロード系イベントの脇でひっそり行われているオンロードツーリングでも完走証くらいほしいですよ。って希望です。走り終わって思いましたが、このコースは初心者向けではないでしょう、原村付近などはけっこうハードですよ。 また自転車を乗る者として恥ずかしくないような走り方をしているつもりですが、八ヶ岳横断道路では一部都心ナンバーのバスをはじめ他県のナンバーの車がギリギリに抜かしていくなどドライバーのマナーの悪さが目に付きました。 ゆうたん、Sさん小雨から晴天まで天候が変化した中、無事に完走できて良かったですね。また新しいサイクリングの思い出が追加できました。今回お尻は全く痛くなりませんでした。(いつもそんなに痛くはなりませんが)でも足とか腕とか日に焼けてヒリヒリ痛い走行距離 ; 86.1km  平均心拍数 ; 150  合計上昇 ; 1633m  消費カロリー ; 3742kcal

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る