|
カテゴリ:ぱんださま改善日記
2018年 08月 14日
懸案の「あばると」さんのバックしない問題です。 その後、症状がさらに悪化し1、2速以外はダメ、 3~5速、Rでエラーが出るようになってしまいました。 ![]() 粛々とばらして行きましょう。^^ ![]() 念のため、もう一度テスターを当ててみましたが…。 ![]() ダメですね…。 やはりミッション下ろし確定です。 はっきり言って2度手間です。 シャフトの抜き方がわからなかったので、バラさなかったそうです…。 一筋縄では治らないものは、自動的に我ががれいじという流れはやめていただきたいデス。 こう暑いと殺意すらおぼえます。^^ でも、やると言った以上仕方ない…。 気を取り直して…。 まずポンプ配線を抜き、減圧します。でないと配管を外した瞬間デュアロジオイルのシャワーを浴びます。(笑) ![]() このコネクタは、クラッチポジションセンサーなのでお間違いなきよう…。 ![]() ぱんださまよりエンジンルームが狭い上、ターボなので部品点数が多く 外す物が多いため、2時間弱かかりましたが何とかミッションは下りました。 ![]() さて検証していきます。 上からの図 ![]() 車両搭載時、前側 ![]() ベルハウ側から ![]() ついでなんだから一緒に交換しちゃえばいいのにね…。 ![]() 換えない理由がわからないです。私には…。 ようやく抜き方が分かりました。 ![]() このキャップを外し、中のマイナスを回しながら引き抜くようです。 90度くらい回すと突如ポコッと外れます。 ずっこけないように気をつけましょう。^^ 私は危うかったです。 当初分からなくて間違ってバラしていますが、ココはバラす必要有りません。 ![]() ![]() ポテンショの計測棒は、クリップで上から押さえてるだけの構造です。 ![]() ここは、元に戻しておきます。 外れたシャフトの下にはセレクションアームがあります。 ようやく原因がわかりましたよ~~。 ![]() 何故だかロールピンが飛び出ています。 おかげでケーシングにおびただしいキズが付いています。 ![]() ロールピンを抜いてみると無惨に3分割になってしまいました。 ロールピンが折れるなんて…。 ![]() でも、当該箇所は左右回転と上下運動を一手に引き受けるところです。 しかも、シャフト側には刻みやキーなどが入るようになっていません。 よって、ロールピンが全ての応力を引き受ける形になっています。 そりゃムリも無いです。 これ、リコール寸前の症状だと思うんだけどな~~。 設計に甘さを感じます。 確かに、日本の交通環境(特に首都圏)はFIATの想定を 軽く数倍は越えていると思うのでムリもない気はしますが…。 何らかのキーなどを入れるべきでしょう。 速やかな設計変更と、出来ればFCAジャパンにより 速やかなリコール届け出を望みます。 |