カテゴリ:食*季節イベント&日本行事
1月7日は、"人日(じんじつ)の節句"で… 一年の"無病息災"を願って食べられる… 日本の行事食…"七草粥"(ななくさがゆ)の日でしたが…。 我が家は、2日も遅れて…食べることに…。 年末に…夫がこじらせた風邪がうつったのか… 薬の影響か…年末頑張り過ぎた反動か…で、 グッタリ全身倦怠感が著名で…微熱もあり、 お粥は大好きなので…作りたかったのですが、先週は少し寝込んでいました。 ![]() その間は、もらった栗や山菜おこわがあったので… コーンやポタージュスープと混ぜて… もち米なので…リゾット風のスープおこわにして食べたり…。 おこわをレンジで温め、 インスタントスープや黒胡椒を入れて…お湯を注ぐだけなので、 作る手間もなく…助かりました。 風邪や体調が悪い時等には、よく鍋焼きうどんを食べますが、 それさえも…買いに行けない時には、 おこわも冷凍ごはんで代用したり出来るので、オススメです。 また、低カロリーなので…ダイエット効果もあり、 濃い味のあるおせち料理から… 胃の負担も解放されて、リセットできたようにも思いました。 ![]() コーンスープやポタージュは、 身体がよく温まる事は実感していましたが、 やはり白湯やコーヒーに比べても、 コーンスープ等のとろみがある飲みものは、 2時間程…胃を温め、消化吸収の胃の働きを助けてくれるので、 風邪には…ピッタリな食事かもしれません。 前置きが長くなりましたが、 回復食のように…七草粥を作り、 今年も、"人日(じんじつ)の節句"をする事ができましたので、 お気に入りのインダストリアルなキッチン道具と共に、 今更ですが…まとめて書き残しておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 写真も多めですので、 関心やお時間がありましたら…おつき合いください。 ちなみに、2015年は… ➸「心と身体が喜ぶ?!日本食のルーツ!!マクロビオティック」 昨年2017年はこんな記事も… ➼「風邪予防や災難除けに?!七草粥」 ![]() 昨年秋口から…ジューサーや植木鉢や傘立てに… 寝室キャビネットの天板までが…パリンと割れたり、 長年使用のパソコンが壊れたり等… 些細な災難が目白押しの…我が家。 (キャビネット以外はすべて捨てたり…交換済み。) そんな些細な災難や大きな災難が、 これ以上起こらないようにする為にも、 ちょうど…夫がパック入りの春の七草を購入してきてくれたので、 今年も…"七草粥"を作りました。 ![]() 購入した七草のパックに、"七草粥"の作り方は…書いていますが、 「柳宗理(やなぎそうり)の片手鍋」↓で… 七草は、さっと少しの塩を入れて…一度軽く茹で、 「柳宗理 トング 穴あき 18-8 ステンレス」↓で…取り出して…。 ![]() ![]() ➸「デザインと機能性に優れた!?柳宗理の片手鍋」 ➼「ようやく購入!!柳宗理のインダストリアルなキッチン道具たち」 ![]() 今回も、風邪気味だし…洗い物を減らしたいので、 最近のお気にリの…栗原はるみさんプロデュースの… 「キッチンバサミ ホワイト」↓で、 いつものように…チョキチョキっと、 葉物の…七草だけでなく…大根も蕪も適当な大きさに切っておきます。 ![]() ➼「2017年2度目の楽天お買い物マラソン完走♪購入したキッチン道具&飲料他」 ➼「詰めるだけの?!酒の肴の我が家のおせち」 ![]() 今回は、食べる直前に…七草をトッピングできるように、 お粥を先に器に盛ることに…。 七草は…お粥と混ぜてしまってもいいのですが、 1回に食べきれないと… 七草も色が変わってしまうので…今回はこんなパターンに…。 ![]() また通常は、お粥のお米は…水から煮るのが、 軟らかく…お粥らしい美味しさが生まれるので好きで…。 数回洗って、少しの時間…水切りし(通常は30分以上)…水から火にかけていきます…。 ![]() 昨年は、新米も残っており、お米180ml(1合)に…水1000mlを入れ、 沸騰した後は、弱火にし…時々ゆっくり混ぜ、塩を小さじ1弱を入れて、 刻んだ七草を…最後に入れて完成させました。 お粥は、20-30分程で簡単なので、これも有り難いところ…。 (ちなみに、水の計量には、 お気入りの…「栗原はるみ 計量カップ500cc」↑を常に使用しています。) ![]() ![]() ➸「日常使いの鍋&フライパンは4個で充分?!」 ➼「使いやすく時短料理に大活躍!!の圧力鍋」 (また、お米を洗う時には、 「柳宗理 23cmボウルパンチング」↑と「柳宗理 23cmステンレスボウル 」↑が、 3回お米を研ぐだけと…便利でお気に入り愛用です。) ![]() 今回の"七草粥"では、 たくさん炊いたご飯が…残っていたので、 昨年とは違い、そのままご飯とお水を 「MEYER(マイヤー)ステンレス 片手鍋 16cm 」↓に入れて火にかけ、 最後に…少しの塩と醤油を入れて、お粥の方も完成!! ![]() 米に対し…7-10倍の水が適量のようですが、 私1人が食べる時は、全粥より…5分や3分粥が好きなので、 体調が悪い時には、50mlに…水500mlの10倍で、 1分粥程度にしたりと、水分多めで…これまでよく作っていました…。 ![]() どうしても…火を入れると水分が蒸発したり、 お米がお粥状にふやけて増え…水分も減って、 結局、3分や5分粥になってしまいます…。 写真では…お米の形が残っていますが、 翌日は…完全にお米の形がぼやけた…粥状になりました。 昨年は、こちらの器↓を利用しましたが、 今回は、いつも味噌汁用に使っている椀に盛りました。 また久々に作ったので、またお粥ブームが到来しそうで、 こちらも活用できそうです。 ![]() また、他にも…色々とトッピングできそうな… "沢庵"や手作りの"キューちゃん漬け"や、三つ葉や"梅干し"や、 お正月の残り物の"数の子"や"紅白かまぼこ"までもがあったので、 すべて入れて食べよう& 回復食という名のダイエット食にするという魂胆で…私は食べていました…。 ![]() 他にも"塩昆布"等のトッピングが好きで、 お粥には…いろいろトッピングできるのが魅力です。 ですが結局…あまりお粥好きではない夫が食べないこともあって、 最終的には、銀杏を茶封筒でチンして(600Wで4分)、 三つ葉や"数の子"や"紅白かまぼこ"のそのトッピングは、 "茶碗蒸し"を作り…入れることにしました。 ![]() ➼「2017年購入した!!北欧iittalaのお気に入りの器たち」 ➼「手首の負担を減らす!!家仕事のお洒落な?!役立ちアイテム[キッチン編]」 久々に"茶碗蒸し"も作った為に、あまり綺麗にはできず…写真には残していませんが、 濾した卵と出し汁(水と素麺つゆや白だしを入れても可能)を同量にし、 醤油や塩を少し入れるだけで、 具材の味の濃さもあるので…簡単に出来るので、 またこちらも冬の定番にして、定期的に作っていきたいと思っていました。 また、春菊と"紅白かまぼこ"でお浸しも作ったり…。 ![]() ![]() ➼「2017年見つけた!!長崎HASAMIの器たち&Xmas🎄ジュエリー」 ➼「ハレの日にふさわしい?!役立つキッチン道具たち」 ![]() 素敵な器選びや料理が…とても参考になり、 管理人さんのブログ↓も必見です♪ ![]() お気に入りのうつわたち ![]() オウチごはんと器の写真 ![]() 暮らしの見直し ![]() シンプル・ミニマルライフ ![]() 日々の暮らしをシンプル&豊かに 日々の暮らしを見直し、 快適でシンプルに暮らす…アイデアいろいろで、 お気に入りのブログ↑が…見つかるかも♪ お粥好きになったのは、 持病の悪化やその時服用していた…ステロイド薬の副作用で、 かなり体重が増えた時に訪れた…断食道場での食事がきっかけで、 8kgもみるみるうちに痩せた体験や…。 その2年後の口腔外科での…全身麻酔での入院生活でも、 3kg痩せただけではなく、 痛みがあっても…食べれない時の救いの食べ物のように感じ、 お粥の美味しさと共に、胃腸だけでなく… 身体全身や心もリセットされる気がしたからでした。 ![]() 1月11日は、"鏡開きの日"で… お正月の浮かれた気分とも…お別れし、 玄関に飾っていた"しめ縄"や…"鏡餅"の飾りも… お節料理で使用した"御重"や漆塗りの"お椀"も…直してスッキリ!! 次は、2月の…"節分の日"やバレンタインデーと冬旅と、 冬の日本の行事やイベントも目白押しです。 …もう少し家籠りをしながら、住まいを調え… しなければならない事を片付けながら、 そんな冬だからこそできる事を、愉しんで過ごしていきたいと思います。 今回も…長くなりましたが、 最後までご覧いただき、聴いて下さってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() お1人お1人の優しさのクリックが更新の励みになりました。 クリックをして頂き、ありがとうございます!! 「歳を重ねたり…身体がしんどいと、お粥の美味しさって分かるよね。」 または…「できたら…行事食を、季節ごとに愉しみたいよね。」 もしくは…「インダストリアルなキッチン道具って…いいよね。」 …と思われたら、クリック↑も…どうぞよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital 別ブログの…お粥や入院生活に関する記事もよろしければどうぞ。 ➼「入院生活 初!全身麻酔手術と入院体験談」 ➼「入院準備 入院&手術後に必要なもの」 ➼「断食療養 究極のダイエット」 また、長い記事が多いので、お時間のある時に… 関心あるスポットだけでも…ご覧いただけると嬉しいです♪
Last updated
2019/02/08 03:24:40 PM
[食*季節イベント&日本行事] カテゴリの最新記事
|
|