2020年コロナ禍の冬…楽天24で1万円分のキッチン・ランドリー消耗品のまとめ買い
閲覧総数 286
2021/03/01
全2件 (2件中 1-2件目) 1 心*本♪
カテゴリ:心*本♪
この歳になって思い出した… 小学生の高学年の時に聴いていた…ラジオドラマ… ミヒャエル・エンデの『モモ』♪ 部屋での一人の淋しさを補う為や 子守唄代わりのように就寝前等に、 テレビの代わりにラジオをよく聴いていました。 時間泥棒が知らぬ間に大人の時間を盗んで、 貯蓄銀行にどんどん貯蓄していき、 その真相を知らない大人たちはセカセカギスギス…笑顔を無くし働きつづけ… その事を知った小さな子どものモモが、 立ち向かって行くというドイツ作家の物語…。 今回は本の紹介で、相変わらず長いのですが… ネタバレの内容はほぼありませんので、 お時間&関心ありましたら、よろしければおつきあいの程お願いします。 ![]() 何が印象深く残っているかと云えば… 音でしか聞き取れないラジオながら、 その巧みな音響効果と、物語の語り部の声のトーン。 そして、そこから広がり続ける…ラジオドラマが大好きで、 いつも寝る前に聴いていたのを思い出しました。 きっと病になってから…たっぷりの時間があり、 多くの事を考えたり、思い出す時間が持てたからですが…。 そして、パソコンのネット社会が出来上がり、 その後…仕事を始めたり日々時間に追われる生活になり、 再度、時間の使われ方使い方を考え、 モモの世界を体験しているような気持ちにもなりました。 ![]() ![]() ![]() その便利なネット社会は、 情報を得たり共有できたり、人との繋がりを感じたり、 仕事にもなり生活そのものと、人によっては必要不可欠なものだけれど… 私にとっては、 果たして本当に必要で、 一日の貴重な時間をどんどん吸い取られて… 盗まれていくような錯覚すら感じる気がし、 改めてそのラジオドラマの『モモ』が 本当はどんな物語かを知りたくなり…読んでみたのでした。 『永遠の0』の時と同じく、一気読みはさすがにできず、 休み毎に読み進め…この8月のお盆休みにたくさん読み進め… ようやく先日読み終えることができました。 ![]() 内容自体は、主人公が子どものモモなので、 小学生高学年の読書感想文にでもできそうな読みやすい物語ですが、 実際は奥が深く、大人には大人の感じ方ができる気もしたり…。 そして印象深く心に響く言葉も…。 こちら↓は文庫本…。 ![]() こちら↓は単行本…。 ![]() あのラジオドラマを聴いた…昔は昔で評価された物語は、 今の時代を想像できていたかのように感じる…いい作品でした。 この物語の作者ミヒャエル・エンデは、ドイツ人。 1973年に出版された本ながら、 40年以上経った今…読んでも時代の違いを感じないことが名作で、 また未来を見据えた?!作品だからなのかもしれません。 感動したり最後まで読み切った本の最後には… 作者のあとがきや翻訳者のあとがきも、 子どもの頃から、読むのが愉しみなのですが、 この作品の作者の人柄や人間性が垣間見れ、身近に感じとれました。 そしてこの本に書かれた挿絵や表紙の絵も気になっていましたが、 その疑問もスッキリと…。 ![]() 実はこの物語の題名『モモ』が、 私のブログのハンドルネームの「MOMO-time」の由来でもあります…。 ここ数日、別ブログを始めた時に憧れていた方のブログが終了したり、 (写真が好きな方で、インスタグラムを中心に始められて…) ずっといつも楽しみにしていた方のブログが突然お休みされたりと… 果たしてこのブログをしている意味は…?と問うことも多くなりました。 自分の自己満足でしかないのかもしれませんし、 自分の愚痴や思いを残し… 気持ちの安定を保つことが出来る…友人のような存在や、 どなたかの気分転換や何らかの発見になればとも思っているのですが…。 実際あの『アンネの日記』も 日記を記したアンネ本人は、 架空の友人にあてて書いたとも云われています。 ![]() 先日見たTVの中で、 ローザンヌ国際バレエコンクールで17歳で優勝した… 有名なバレェダンサーの菅井円加(すがいまどか)さんが 長年のバレエで変形した足首にボルトを入れ、 厳しいリハビリを頑張り、バレエの世界に復帰された事を知りました。 現在は、ドイツ・ハンブルクのナショナルユースバレエに入団し ドイツで1人暮らしをし、プロとして活躍されています。 その華麗な演技やしなやかさは、天性の姿とも思えますが、 実際は…子供の頃から毎日何時間ものレッスンを繰り返した努力の結果で、 また何より「自分の人生すべてがバレエ抜きでは考えられない。」 と語られた言葉に集約されているように思いました。 彼女はまだ21歳…。 今は生活を謳歌しながら、 自分の掲げる高い目標に向かい挑戦し続けています。 仕事や家庭や趣味の世界と… 何かに夢中になり、夢や目標に向かうことは素晴らしい事だけれど… それが断たれた時こそ、 本来のその人の人間性やその人の強さが試され、 成長しレベルアップできる時となり、 人間としてより成熟していくのかもしれません…。 ![]() どんな時があろうとも、 自分の信じる…自分らしい生き方を受容し満足し、 幸せや楽しさを感じながら、今ある人生を生きる事が… 何より素晴らしいことなのかもしれないなと改めて感じました。 私も長年…忙しく昼夜問わず走り続けてきた人生なので、 リウマチになって、仕事や趣味の世界も諦めることばかりだけれど… その分ゆっくりした時を過ごせることで、多くの事に気づくことができました。 そんな時も人間には必要で、 時間の使い方から人生や命さえも考える大切な時が与えられたことにも、 幸せや喜びを感じるべきなのかもしれないなとも思いました。 今回は、思いのままに綴ってしまった… ブログ記事に長くおつきあい頂き、ありがとうございました。 ![]() ![]() 記事更新の励みになりますので、 ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *nara-shi *hospital *SAIPAN 別ブログ↑では、久々に行った奈良の旅をポツポツ更新し始めました…。 お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪ ちなみに、ブックカバーには、 好きなカレンダーの写真(奈良の風景)を再利用し使っています。 また写真の時計は、入院中もお世話になった愛用の時計です。 読書熱に火が付いて…続いて、歴史ものを読み始めました…。
Last updated
2015/08/29 03:05:26 PM
2015/07/31
カテゴリ:心*本♪
100万部以上の販売でミリオンセラーにもなった‼『永遠の0』の原作の 映画が今晩…TV放送されるにあたり… 今年戦後70年だからこそ!!ぜひ読みたい本として紹介したいと思います。 昨年から今年にかけて読んだこの本は、 原作なので…内容が省略されておらず、 映画やドラマよりも?!私的には1番感動しましたので…。 今回は、本に影響されて?!読みきった後…言葉が降り注いできたので?! その感動や感想やその思いを…エッセイ風にまとめてみました。 ![]() 昨年2014年の2月に入院し…読みはじめた一冊の本『永遠の0』。 ![]() 百田 尚樹(ひゃくた なおき)氏の2006年の処女作で、 関西では…有名なローカル?!TV番組『探偵!ナイトスクープ』を手掛ける放送作家…。 2013年には…『海賊とよばれた男』を出版し、 『永遠の0』と共に"本屋大賞"を受賞し話題を呼んだ。 なかなか戦争体験の事をリアルに綴った内容なので、 男性で関心のある方には…夫のように1日で読破する…一気読みができても… 女性の私には…時間に余裕のある合間合間に、少しずつという感じで読み進め… ![]() 今年2015年2月に…沖縄旅行へ行く前日までに、 テレビ東京開局50周年記念で3話にわたり、 この本が原作となってドラマ↓化したものがTV放送される事を知り、 読みかけだったこの本↑を… ![]() ドラマ↑の3話完結前のギリギリの前日にようやく読み終えた…。 なぜならそのクライマックスは…本で知りたかったからだ。 ![]() ![]() ![]() フィクションでありながらも、多くの文献を参考に、 忠実に戦争体験が綴られ、主人公"宮部久蔵"は実在はしないが、 モデルとなるラストサムライがいるという事実もあり、 リアリティがあって、その時代を生きた方々の想いや伝わり、 最後にはフィクションならではのクライマックスが待ち構えていて感動をそそる。 また自分が生まれる前の出来事だとしても… 親や祖父母が経験されたその時代を知り、 親や自分の家族に繋がる命の連鎖や生まれた経緯を知る機会や、 そんな運命にさえ想いを巡らせてしまう…。 実際、実母は戦後帰還した祖父がいたからこそ、生を受け私が存在しているのだから…。 ![]() この本を読むきっかけには3つあり、 夫が「夢中になり1日で読み切った…。」と普段全く感動しない人が勧めてくれたこと、 本が手元にあったこと、 祖父が経験した戦争体験を知り得たかった為…。 スキューバダイビング中の海の世界では、 神の遣いのような水中で出会う野生の海亀やマンタを見ると、 普通の人なら皆、感動するものなのだが、 夫が言いはなった言葉は…「水族館と同じだ…。」と全く無感動な様子。 そんな夫が、この本に関しては… 絶賛し感動するのだから、読む価値は十分にある。 ![]() 歴史好きで沢山の歴史書も読んでいる彼でさえ、 一気に読み干す魅力は…??と考えた。 また以前からじっくり戦争の歴史は学ばないといけないと いう思いもあり…いい機会だったように思う。 理由は人それぞれで、タイミング合い、読んでみたくなれば、 ぜひ戦争の体験記というだけでなく… 人間ドラマとしても見ていただきたい一冊だ。 ![]() 15年前…偶然にもラバウルを旅した時… 同船した中でも最高齢の80歳の男性が、いつも船尾甲板で 夕暮れ時、海の彼方の島国を見つめていた…。 高齢の方が何日も船に揺られ、 船旅をすることはたやすいことでなかっただろう…。 何度か甲板でお会いし、挨拶を交わすうち… ぽつりとその方は話され、これまでの疑問が解決した。 「この旅は、亡くなった仲間の弔いの為にやってきた…」 その言葉を聞き、仲間をこの地に残し、 日本に帰った無念さや申し訳ない気持ちが私にも伝わり、 その時…こうして旅もでき、生きていることへの感謝と、 長年にわたって苦しんできたこの方の想いが感じられた。 ![]() 始めは…夫に勧められ、久々に読書したくなった本でしたが… 祖父が経験したことやその時代を生きた人々の生き様やそれぞれの思いに触れ、 戦争体験をあたかもした寛容な錯覚と、 結びつかない点と点が最後のクライマックスでは線としてすべて繋がり、 そんな日本人の誰もが持っている心に感動しました。 読書欲が目覚め?!開花し、また他の本を読みたいと思っただけではなく、 無き祖父母の人生やその祖父母が感じていた想いを聴いてみたくなったり、 日本が戦争に至った経緯やその歴史をより学びたくなりました…。 そこには、多くのその時代ならではの背景や苦渋の決断が存在していたから…。 ![]() そしてその想いを無駄にしない為に、 今の政治の在り方や外交の重要性も実感します…。 安倍総理が安保法案を半ば強引に採決しようとしたわけも…。 ちなみに戦後の内閣総理大臣で、 日米安保体制の成立に尽力し、60年安保の苦境を乗り切ったのは… 岸信介(きし のぶすけ)元総理で、現・安倍総理の母方の祖父にあたります…。 詳しくは… ➸『NHKスペシャル|戦後70年ニッポンの肖像-政治の模索-』 番組連動コンテンツも素晴らしい… ➸『NHKスペシャル|戦後70年ニッポンの肖像-家族の肖像-』 ![]() 特に週末は薬の効きも悪く… 毎日あちこちの関節が炎症し痛みもあり、 ガチガチな身体で自由にスムーズに身動きがとれなくても… 猛暑や睡眠不足や仕事や家事や家族の不満や心配と… あげればキリがない程…ストレスを感じやすい日常で現実でも… 今を平和に生きている幸せを感じ、 大切に生きて行かなくては、いけないなと思う… "鳥の眼・虫の眼・魚の眼"の視点の違いや、 過去~現在~未来といった時代の流れを感じる一冊でした。 ![]() 今回は、思いのままに綴ってしまった… ブログ記事におつきあい頂き、ありがとうございました。 ![]() ![]() よろしければ、記事更新の励みになりますので、 ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。 myblog『journey』 *okinawa *hospital *SAIPAN 別ブログ↑では、久々に行った沖縄の旅をポツポツ更新し始めました…。 かなり長いので、お時間のある時に関心ある方は、ご覧いただけると嬉しいです♪ 写真は、サイパンへ行った際に… 慰霊の旅でもいうように戦跡を巡った時に撮影した写真です。
Last updated
2015/08/02 02:27:53 PM
このブログでよく読まれている記事
全2件 (2件中 1-2件目) 1 総合記事ランキング
|
|