閲覧総数 472
2019/11/05
全3件 (3件中 1-3件目) 1 掌蹠膿疱症*予防と対策
カテゴリ:掌蹠膿疱症*予防と対策
ここ2.3年は「秋冬に起こりやすい!?掌蹠膿疱症 」が、 冬の寒さにつれ…ひどくなり、年末の大掃除やお節料理作りの時には、 本当に辛くひどい状況のピークを迎えます。 今年こそは、そんな辛い思いをしたくないなと思っていましたが… 先々週の「やる気スイッチ→断捨離(掃除&片付け)→シンプルライフへ」 の記事でも書いた通り、多くの水を使う大掃除でかなりひどくなりました…。 ![]() ひどくなってからは…徹底して… 外出時には…手袋 (詳しくは➸「Xmasプレゼント?!Chloeの手袋&HarrisTweedのポーチ」) 料理の時にも…利き手の右手だけビニール手袋、 掃除の時には…長めのビニール手袋、 そして、食洗機がなく…お湯が出るまで時間がかかる為、 水洗いの食器洗いには…こちら↓の塩化ビニール手袋を常用して、 完全に手を防備しおり、油断大敵ですが… ここ数日暖かい日も続き…ほとんど完治に近づいてきています…。 ![]() ![]() 昨年初めて購入↓し…実家の母は、 畑から収穫した冬の大根等の根菜野菜を洗うにも、 「全く冷たさが、感じず重宝した!」と喜んでくれた…塩化ビニール手袋!! 私自身も掃除時だけでなく…冬場の食器洗いや野菜洗いに、 厚手で冷たさを一切感じず…一冬使い続けられ重宝しました…。 そして今年もすでに3個まとめて購入済み!! ![]() 送料無料の金額に足りない時等、何個かをまとめて購入し、 実家だけでなく贈り物にも利用しましたし、 喜ばれる?!気遣いの品?!になりそうです…。 また先週末…訪れたリウマチ科の定期検診では、 まだまだあちこちの指が発赤や水泡や腫れが酷く… "ヒルドイドソフト軟膏0.3%25g"(ヘパリン類似物質)2本を 処方し貰ってきましたが、 (ローションでは以前悪化した経験も…。) この調子ならば…薬を使用せず乗り切れそうに感じたりも…。 マツモトキヨシやケンコーコム↑だけでなく…楽天24↓でも販売中…。 ![]() そんな既にひどくなってしまっていた"掌蹠膿疱症"でしたが、 手袋以外にも重宝したモノが… こちら↓のアトピーの夫が安値で購入してきてくれた… ロート製薬のビタミンクリームです。 いつも唇には乾燥していると感じたら、 塗布しているリップと同じ…ナース印!!のメンソレータム!! この印を見るだけで、効いてしまいそうな洗脳効果もありそうにも…。 メンソレとビタミンの薬臭も少ししますが…それも効きそうな… 私には好きな香りになりました。 こまめにビニール手袋を着ける前に塗布したり、 炊事仕事が終わる度…思い出した時…眠る前に…使用してみたことが… 効果を発揮してくれたように感じ… どんどん改善していきましたので、紹介したいなと思いました。 ![]() 市販の軟膏やハンドクリームの中には、水分量が多くて、 "しもやけ"や"掌蹠膿疱症"が余計にひどくなる事も多く、 毎年悪化していた原因も…合わないハンドクリームを塗布し、 折角治りかけた手指を冷やしてしまった所為かなと…。 また昔からよく使っている…"オロナイン軟膏"も併用していました。 ![]() 冬は空気だけでなく、 エアコンやファンヒーター等の暖房器具により、 喉や髪やお肌や身体も… パキパキピキピキに年齢を重ねる度に乾燥してしまいます…。 アトピーの夫は、最近はいつも皮膚科で処方してもらっている… "ヒルドイド軟膏"のジェネリック医薬品… "ビーソフテン油性クリーム0.3%"(血行促進・皮膚保湿剤)と、 こちら↑のビタミンクリームを入浴後… 乾燥と痒みの酷い全身に塗布しカバーして、 なんとかこの季節を乗り切れそうな感じです。 夏はアトピー夫も「認知症予防+美肌乾燥肌に効果あり?!ココナッツオイル」を 利用していましたが、冬になり固まり使いづらくなったもので…。 ![]() またかなり昔に一度服用し、今年になり漢方薬の内服もほとんどを辞めて、 再開したこちらの↑節蓮根粉末もよかったのかなとも…。 補血・強精作用や喘息・咳止め等に効果があり、 私にとっては…身体を温めたり、血圧をあげ交感神経を活発にできる気がして… 小さな小瓶に入れて飲み薬のように少量をほぼ毎日のように服用しています。 そして、お掃除や片付けだけでは疲れてもなかなか眠れそうにない… 寒さで寝つけない…気になる事があり眠れそうにない…冬の夜には!! クイっと養命酒↓を一杯。 ビールだけでなく、日本酒やワイン等のアルコールの入ったお酒類が、 今年に入って私のリウマチの症状を悪化する事が判明した為、 殆ど断酒していましたが、 "養命酒"↓だけは別腹?!お酒は"百薬の長"!!と思い、 時々薬のように服用?!飲酒!!しています。 こちらも冷え性の改善に役立っているのかもしれません…。 ![]() 先日はTVで…偶然にも"養命酒"の工場が放映されていましたが、 漢方薬の一種なので、通常は毎日20mlずつ服用する事が効果的なのだとか。 "養命酒"は700mlと1000mlがあり、こちら↑は1000mlです。 (リンク先で詳しい成分や飲用方法も載っています…。) またアルコール度数も意外にも14度とあってびっくり!!な養命酒でした。 こんな↓新しい"養命酒"(700ml)も誕生し… "養命酒×フチ子"なるものまでも…(*_*) ![]() また薬に頼らず…冬には食生活も… 身体の温まる…唐辛子や生姜を利用して血行促進を心がけたり、 入浴時には、湯船でゆっくり身体を温めながら… 念入りに手足やふくらはぎのマッサージをしたり、 衣類で体温調節し、自らの身体を労わり… 明日から訪れる?!!冬将軍に対抗し、寒さを乗り切りたいと思います。 ![]() 今回も長くなってしまいましたが、 最後までご覧いただきありがとうございました。 ![]() ![]() お1人お1人の優しい毎日のクリックが更新の励みになります。 お手数ですが、ぽちっとクリック↑をお願い致します。
Last updated
2015/12/28 10:39:00 AM
2015/10/16
カテゴリ:掌蹠膿疱症*予防と対策
"秋の花粉症"や"シェーグレン症候群"も併発しているので、 陽射しや紫外線が目や口がより乾燥し辛い状態で、 あまり仕事以外には…車以外での外出の機会がない私ですが… 秋の実りの時を知らせてくれるように… 9月下旬から物々交換でもいうように…多くの果物を頂いたり… (お彼岸のお供え物のお返し等々…) 夫が珍しい?!懐かしい!!物を買ってきてくれたり…。 ![]() 左手首の痛みに気をとられ… 今月はランチ会が3つも入って… 仕事も職場の方が体調を悪くされて勤務の変更があったり… 部屋の模様替え等で…忙しくしていた所為か?! 「空気は乾燥し、朝晩の冷え込みが激しく、 手足も冷たく感じる季節になってきました…。」 と前回書いていたのに…ふと気づくと… 「秋冬に起こりやすい!?掌蹠膿疱症」が治っていて… 浮腫んでいた手も腫れが引いて… ツルンと綺麗な?!手になっていることにびっくりポン!!! ![]() きっとこれは…ビオチンを多く含む食材の 酵母?!レバー?!ローヤルゼリー?!いわし?!くるみや落花生や大豆の豆類!! 卵黄!!穀類!!牛乳!!を意識せずとも食べている所為かな?! その吸収を助ける…秋の果物を豊富に食べている所為か!!! 寒さに気をつけ手足指先を暖かくしたり、 こまめにマッサージしたりしている所為か?! ![]() ほぼ毎日のように、少量をスプーンですくって食べている… 補血・強精作用や喘息・咳止め等に効果があり、 私にとっては…身体を温めたり、血圧をあげ交感神経を活発にできる… こちらの↑節蓮根粉末の効果なのか?! 秋の果物の写真もたくさんたまってきたので残しておこうと思います。 かなり今回も長めです…。 ![]() ![]() ![]() 確かにビオチン(ビタミンB7)が含まれる卵黄は… 最近、買い物係の夫が購入してくる…厚揚げをだし汁で煮て→ その煮汁でししとうや焼きナスやほうれん草等ある野菜を入れて彩りを加え→ 最後に残った煮汁に、ポーチドエッグのように卵を落として→ 半熟にして厚揚げや野菜の上にかけて…食べることが週一回で…。 あまり好きではない卵も食べていたし、 先月の血液検査結果で、鉄分が正常の半量になり、 ひじきと共に大豆も多く摂取していた…効果もあったような気もしたり…。 そしてまた通常販売されている果物とは違い?! 夫が珍しい?!懐かしい!!果物?!植物も購入してきてくれ、 食べた効果もあったのか…?! その事を綴った…夫のFacebook記事を拝借しておきます。 ![]() <木通(あけび)> 秋の風物詩…あけび。 地元では、野生種のものが多い。 意外と知られていないが、薬草としても使われる。 ![]() 新芽→木の芽と呼ばれ…春の山菜として食用。 果肉→生食として…上品な甘さ。 皮→刻んで…味噌炒めや、挽き肉やキノコなどを詰めて油で揚げる。 種子とつる→漢方薬で…利尿・鎮痛・排膿に効く。 結構……芸達者な植物。 ![]() また今年たくさん頂いたイチジクは… そのまま食べるのも…もちろん!!美味しいのですが、 日持ちがしない上…生ハムが冷蔵庫に残っていたりし、 思い切って、イチジクに巻いてみました!!?? が…お味は今一つ…。 生ハムメロンも生ハムイチジクも…私の口には合わないようでした…。 そしてこんなあけびに負けず劣らず… 意外にもたくさん頂いた…イチジクにも… ![]() wikipediaよりイチジクの効能は… 「イチジクには整腸作用があり、 果実を干したものは緩下剤に使われた。 また果肉や葉から出る乳液にはゴムに近い樹脂分が含まれるが、 民間薬として、 痔や疣(いぼ)に塗布したり、駆虫薬として内服した。」 ![]() 『naverまとめイチジク』 [食べなきゃ損!不老長寿の果物と言われる"いちじく"の効能]より、 1.アンチエイジング効果 2.女性の更年期障害対策 3.ガン予防 4.便秘解消 …と成分的にも驚くばかりの効果!!!があるとのことで、 (詳しく効果を知りたい方は、リンク先↑で確認してみてくださいね。) 昔から多くのお家の庭先に植えられ、実を食べられてきた植物のイチジクには、 先人の病に対する食養生の知恵が、 詰まっていたのではないかとも思ってしまいました。 ![]() 先日実家に帰ってみると、 大量のイチジクを消費すべく?!美味しく食べるべく!! 実母は、皮つき皮なしの2種類でイチジクジャムを美味しく作っていました。 またそれを頂き食べてみると、その美味しさに感激…!!! 私の身体が欲していたかのようでした…。 昨年はTV番組『ちちんぷいぷい』の 元MCのイチジク好きな…角(すみ)さんの影響で、 イチジクジャムブームにもなり、多くのお店でも発売され始め、 頂いて食べてみたりもしましたが、 そこまでイチジクの濃い味はせず、 プチプチした食感と自然な甘みが印象的でした…。 ![]() また今年はブルーベリーも豊作で、 その手作りジャムも実母が作りましたが、 無添加で濃いアントシアニンで、 販売されているよりもずっとおいしく… ヨーグルトに入れて美味しくいただく…毎日の夜の楽しみに…。 こうして、自分ではなかなか手作りすることも… 多くの食材を購入して持ち帰る事も出来ないにも関わらず… 四季ある日本の自然の恵みや、 この時期にしか食べれない旬の物を味わい食べることが出来ることに… 有難い気持ちと感謝を感じる日々でもあるのでした。 ![]() 長くなりましたのでこの辺りで…。 最後までご覧いただきありがとうございました。 ![]() ![]() 記事更新の励みになりますので、 「こんな記事もよかったよ。」と少しでも思っていただけたら、 ぽちっと…クリック↑もよろしくお願い致します。 ![]() myblog『journey』 *okinawa *hospital 果物を食べるには、剥いたり切ったりとなかなか手間もかかりますが、 インフルエンザや風邪等の冬の感染症の予防にも備えて…?! ビタミン補給ができる果物を、 できるだけ食べながら、この秋の季節を味わい愉しみたいと思います。
Last updated
2015/12/16 03:28:21 PM
2015/10/03
カテゴリ:掌蹠膿疱症*予防と対策
10月に入った途端…朝晩がめっきり寒くなり… 大慌てで長袖長ズボンの家着を出しました…。 クールビズが終わり…学生や社会人も衣替えの季節ですが、 暦の月日が季節の変わり目の気候に合っているのか?! 衣替えの月日が気候に合っているのか?! 本当にぴったりなタイミングだなとも思う今日この頃です。 お家の衣替えは少しずつしていますが、ウール系を出すにはまだ早く… 断捨離しながらなのでなかなか進みません…。 ![]() 寒くなって来ると…数年前からすべて指先が赤くなり、 そんな初期症状を見逃し… ナイロン手袋なしで…食器洗いや掃除で冷たい水を使ったりしていると… あちこちの指先の爪横が、ぷっくり赤く腫れてきたり… 水疱のような膿疱が、 あちこちの手のひらや手指の関節の内側にプツプツとできたり…と "掌蹠膿疱症"(しょうせきのうほうしょう)の症状に悩まされています。 写真は、今年は鳥害対策のお陰で?! 8月の下旬にもベランダ庭で最後の収穫をした…葡萄(デラウエア)です。 なぜか指先がこのような赤い実のような状態で、 そっくりだなと思い、載せてみました…。 今年の葡萄の成長期は以前の記事で➸「残暑見舞い&秋を感じる?!色づき葡萄 」 今回も少しばかり長いですが、関心のある方はよろしければご覧ください。 ![]() ![]() ![]() あまりにひどくなると手指を曲げづらく少しの痛みも伴いますが… 現在はできては消えての繰り返しです…。 また"掌蹠膿疱症"という病名通り… 手の平(掌)だけでなく、足の裏(蹠)に症状が現れることが特徴…。 足裏は痛かったり…寒く足が冷えてきていると感じ、 水中ウォーキングや靴下を履くときに見てみると… 足底部にも同じように腫れや膿疱が掌よりも大きく、 また足指の裏にもぽっこり赤い腫れが出来ています…。 ![]() リウマチの治療薬の副作用で免疫が抑制されている以外に、 きっと低血圧や冷え性で血行が悪い… 私だから起こる症状かもしれませんし… 少しいろいろなストレスを感じていた時期でしたので… ここ2.3年で急激に出現し、今年は初めて"レイノー症状"も出現しているので、 年齢やリウマチ歴や冬の心身ともに受けるストレス環境で、 そういう症状が出現しやすい身体の状態になっているのかもしれません。 先月の9月のこの秋口もカビが発生しやすいで、 旅行に行くシルバーウィーク前に掃除を念入りにしようと… 刺激の強い薬品(カビキラーやハイタ―)を使い、 まだ寒さや冷たさは大丈夫かなと素手で水を使う機会も多く、 過敏に反応し手指を冷やしたりした為か… あちこちに膿疱や発赤疹が出来ていました。 ![]() wikipediaより 「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、皮膚病の一つ。 手掌・足底に無菌性の膿疱が反復して出現する。 基本的に慢性難治性の疾患である。膿疱性乾癬とも類似するが区別されている 手掌・足底に多数の膿疱が両側に急に出現し、しばらくするとガサガサになる。 こういった経過が寛解、増悪を繰り返す。 約10%に胸肋鎖骨関節、脊椎に関節炎を併発する。 特に胸肋鎖骨間骨化症を合併することが多く、 その場合は、上胸部の疼痛や運動制限が見られる。 原因は不明であるが、 溶連菌やスーパー抗原に対する免疫応答に異常があるという報告がある。 また、膿疱が無菌性であるが、慢性扁桃炎(扁桃病巣感染症)・ 虫歯・歯肉炎などの歯性病巣や、 歯科用金属やアクセサリーなどによる金属アレルギーの関連性があるとされる。 その他、ビタミンの一種であるビオチンの不足も原因とされている。」 ![]() このような副作用の治療には… 結局…リウマチ科でこれまで処方してもらっていた 副腎皮質ステロイドホルモン外用剤の… リンデロンDPやネリゾナやロコイド軟膏が効果があるとの事で、 それらを就寝前に塗布しておくと… 2~7日程で2~3mm程の膿疱は吸収されたように、 赤くて腫れていた箇所も少し腫れが引いていたりと自然に治り… 特に温めて血行を良くしていると悪化がしないように思います。 けれど、ここ2.3年は…こんな"掌蹠膿疱症"が、 冬につれひどくなり、年末の大掃除や年始のお節料理には、 本当に辛くひどくピークを迎えます。 ![]() ↑昨年初めて購入し、重宝しましたし、 実家の母にはLサイズを2セット渡し、冬場の水仕事に重宝したと喜ばれた… 塩化ビニール手袋。 また、"掌蹠膿疱症"以外にも…ここ数年も年末年始は、 小学生の頃、かなりの通学時間が長くよくなっていた…しもやけまでも出現し、 リウマチによる腫れか?!しもやけによる腫れか?!痛みか!! 分からない程手指がボロボロでした…。 ![]() ですので、今年こそ…来年や…この冬に向け、 炊事や水での掃除をする時には、早めに塩化ビニール手袋を使い、 こまめな軟膏塗布やマッサージや外出時のウール手袋使用や、 "掌蹠膿疱症"の悪化予防に努めたいと思います…。 またここ数年は、漢方薬に頼り切っていましたが、 (➸「お守り代わり!?の漢方薬」) 補血・強精作用や喘息・咳止めなどに効果があり、 私にとっては身体を温めたり、血圧をあげ交感神経を活発にできる… こちらの↑節蓮根粉末も少しずつお茶にせず、漢方薬代わりに服用しています。 ![]() また調べていて気になるビオチンとは… wikipediaより、 「ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンの一種で、 ビタミンB7(Vitamin B7)とも呼ばれるが、 欠乏症を起こすことが稀なため、単にビオチンと呼ばれることも多い。 …多く含む食材には、 酵母・レバー・ローヤルゼリー・いわし・ くるみや落花生や大豆の豆類・卵黄・穀類・牛乳などがある。 …ビオチンは、抗炎症物質を生成する事によって アレルギー症状を緩和する作用がある。 また、ビオチンはタンパク質の生成にも関係し、皮膚を作る細胞を活性化させ、 老廃物の排泄を促し、皮膚の機能を正常に保つ働きもある。 皮膚疾患で代表的なアトピー性皮膚炎や 掌蹠膿疱症の治療にもビオチンが使われることがある。 ビオチンにはコラーゲンやセラミド(細胞間脂質)などの生合成を高める働きがあり、 骨などに炎症や変形をともなう病気の治癒を促す。 しかしながらビオチンは未だ日本食品成分表に掲載されておらず、摂取基準が曖昧である。」 ![]() アトピー性皮膚炎の夫も理解していたようで驚き… またリウマチの自己免疫疾患と"掌蹠膿疱症"の原因や関連性も分かり、 この秋冬はビタミンB7を多めに摂取しながら、 食による体温アップも図りたいと思います。 どうぞ寒さを感じられないように、 衣類やお布団の寝具を調節し…温かくしてお過ごしください♪ 長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。 更新の励みになりますので、ぽちっとクリック↓もお願いします。 ![]() ![]() ちなみに、写真の葡萄は…"干し葡萄"にしてみたのですが… ドライトマトと同じく、 そのまま窓際にキッチンペーパーの挟んで並べて干しただけで、 種もあり皮もあり…かなり歯ごたえのあるレーズンが出来てしまいました…。 甘さや渋みも濃縮され、アントシアニンはたっぷり摂れそうですが…。 通常は、皮を取り?!食塩水につけて!!から干すそうな…。
Last updated
2015/10/16 02:38:11 PM
このブログでよく読まれている記事
全3件 (3件中 1-3件目) 1 総合記事ランキング
|
|