妻が喜ぶ男料理 (旧甘党党大会)

2010/06/11(金)11:03

ドルチェマリリッサ 表参道店でオーダービュッフェ

ケーキバイキング・スイーツ食べ放題(75)

味 8.5 キッシュ 7 種類 7 補充 7 CP 7 雰囲気 8 時間の制約 4 ドルチェマリリッサ表参道店で期間限定で行われているケーキバイキング。 食べ放題は毎日行われている。 12時~15時(※完全予約制) 120分 3,000円 期間限定と謳ってはいるが、その期間とやらは毎月延長されており、レギュラーイベントとして定着しつつあるようだ。 表参道を少し裏道に入った、可愛らしい外観の建物。 店内に入ると可愛い制服を着た可愛い店員さんに迎えられる。 ドリンクもフリーとなっており、豊富なメニューの中からオーダーすることができる。 本日のお目当ては、表参道のみで扱っているという、ミルフィーユ。 だが、 ない ない ない ない!!!!! 店員さんに聞いてみると、ミルフィーユはここしばらく取り扱っていないとのこと・・。 気落ちするが、美味しそうなケーキ達に慰められ、気を取り直しブッフェに臨む。 左 バナナタルト 固いタルト地と濃厚なバナナケーキ部分、そこにホイップクリームと軽く焼き上げられたふんわりとしたバナナが乗っかっている。 かなり中身が重たくなっているので、バナナ好きでなければお勧めはできない。 真ん中 苺ショート しっとりとしたスポンジに、ふんわりホイップクリームが中にも上にもたっぷりと・・。 ホイップ大好きっ子には理想的なショートケーキである。 ひっくり返して 右 ティラミスクレープのタルト しっとりじっとりとしたクレープとティラミスの組み合わせ。クレープもティラミスも美味しく、かつそれらの相性もよく、変り種だが正当な美味しさ。 バナナタルト断面図 ティラミスクレープのタルト断面図 左下 フルーツタルト 固いタルト地とたっぷりフルーツに、甘めのカスタードクリームの組み合わせ。 フルーツの質はまあ普通というところだが、ケーキ部分の質は高く、一定の満足を得ることができるだろう。 真ん中 アップルアップル リンゴのコンポートにたっぷりのホイップクリーム、サクサクとしたパイ生地、ウキウキするような組み合わせである。 ホイップは安定して美味しく、リンゴとの相性も抜群。アクセントにサクサクパイ生地・・非常に楽しめる一品であった。 ひっくり返して 右 チョコレートケーキ オーソドックスだが、適度に濃厚なチョコレートクリーム、しっとりとしたチョコレートスポンジ、甘党好みのしっかりとした作りで美味しい。 左 エンゼルケーキ スポンジがポロポロとしていて面白い。そのほかはショートケーキと同じ構成だが、こちらのほうがコンパクトで食べやすいかもしれない。 真ん中 プリンタルト 非常に滑らかなプリンがドンと乗ったタルト。初めて食べた時はそのすべすべのプリンの食感にびっくりしたものだが、その時ほどの感動はなかった。 右 ガトーショコラ オーソドックスなガトーショコラ。重ためで、これといった特徴はなく、唯一失敗・・と感じてしまった一品。 ひっくり返して こんな感じ。 プリンタルト断面図 桜ティラミスクレープのタルト こちらはティラミスクレープの春版といったところ。 桜のほのかな風味が香る優しい一品。 まあ、桜製品はそんなに好きではないのだが、春らしく季節感のある数少ない一品だ。 お腹が満ちてきたところでしばし休憩・・。 小学生か!!!笑 ほうれん草とベーコンのキッシュが焼きあがる。 こちらは午前の早い時間帯だと出ていない可能性もあるので注意が必要。 塩気が強めだが、たっぷりとチーズが使われており、ごろごろと入ったベーコンも嬉しい。 口直しに最適な一品である。 下 ベイクドチーズケーキ チーズをたっぷりと感じることのできる濃厚なチーズケーキ。見た目は普通だが、どこか懐かしく、美味しい。。 上 アップルアップル リピート 字にしてしまうと、アップアップを連想させる、少しぞっとする響き。。 チョコレートケーキ リピート フルーツタルト リピート お店によって微妙にレシピが異なるのか、単に味覚の変化か、前回の都立大学店訪問より、ホイップの甘味が強く、より私好みの味となっていた。 全体的に手作り感満点のケーキはどれも美味しく、スポンジ・タルト地・ホイップ等、土台部分でハズレと思える箇所もなく、どれも美味しく頂くことができた。 3000円という値段は決して安くはないが、種々の美味しい手作りケーキや豊富なドリンクを楽しめ、時間もたっぷりとられているのはポイントが高い。 美味しい手作りケーキを思う存分楽しみたい方にオススメできるケーキバイキングだ。 ランキングに参加しています。よければポチポチお願いいたします。↓↓   ドルチェマリリッサ 表参道店 (ケーキ / 表参道、明治神宮前、外苑前)★★★★☆ 4.0

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る