ろくまま妊娠・育児日記

2008/01/29(火)11:54

出産ご報告です♪

出産 帝王切開(1)

こんにちわ♪ 先日は携帯からのそっけない更新にもかかわらず、 沢山のコメントをありがとうございました! 16日に無事退院してきました。 入院した日も入れて、術後8日目までの入院で結局10日間の入院となりました。 帝王切開の感想を一言でいうと、 結局自然分娩だろうが、帝王切開だろうが、出産の苦しみは同じなんだなあということ。 元気に生まれてくれれば、それで本当にいいんだということです。 元気な赤ちゃんの泣き声を聞けば、本当に嬉しいし感動するのは、 どういう手段で出産するにせよ同じなんですよね。 本当に良かったです。 娘は二人目ということもあるのか、本当に良く寝てくれて、 入院中泣き止まないと困ったということはほとんどなかったです。 3~4時間おきに授乳なんで、こまぎれだけどそれでも5~6時間は眠れました^^ 帰ってきてからは、家の者がいじくり回してなかなか眠れず、 場所も変わった事もあってか、結構起きたけど、 それでも、夜間は4~5時間くらいは寝てくれるので、結構楽な育児です^^ さて、今後帝王切開を受ける方のために私の経過を書いておこうと思います。 自然分娩は色んな本や雑誌が出てるけど、帝王切開って結構術後が痛いというだけで、 あまり詳しくは載ってないように思います。 その病院で違いはあると思うけど、参考になればと思います。 1月7日(手術前日) 16時入院。入院前までは手術の説明は全くなかったけど、入院してすぐに看護師さん    とドクターからの説明がある。 NSTモニター装着、採血、増血剤注射。 増血剤の注射は年末年始ずっと通院して行いました。 聞けば、貧血のあるほとんどの人は注射に通うそうです。 1月8日(手術当日) 朝血栓予防のため弾性ストッキング装着 NSTモニター装着、採血増血剤注射。点滴開始。 本当には午後2例目の手術の予定が、お産が進んでたため急遽1例目となり、12時前に手術室へ。硬膜外麻酔開始。麻酔の効果確認後、帝王切開開始。12時41分。女の子出産。      <感想> 麻酔はさほど痛みはなかったです。人にもよるかもしれないけど・・・ 切開されてる感じは分かりました。赤ちゃんを取り出される感覚も分かり、何かぐいっとお腹を押される感じがあって、無事出産しました。本当に泣き声を聞いた時は、涙が出ました。 赤ちゃんをすぐ側まで連れてきてもらって、記念撮影後、全身麻酔となり、閉腹。 <感想> 全身麻酔は前回流産時に経験してるけど、意識はなんとなく分かってて、ドクターや看護師さんの声は聞こえてました。 部屋へ搬送。全身麻酔の副作用で数回嘔吐。私は全身麻酔の副作用がほかの人よりあるようで、前回も吐いてました^^;  当日~翌日午前中まで硬膜外からの麻酔は継続されてるため、下半身の感覚はなんとなく分かるくらい。痛みはなんとなくあるけど、時々看護師さんが悪露チャックのため子宮を押す時が痛かった。その日は下半身の痺れが気持ち悪いのと、嘔吐で眠れず・・・ 1月9日(術後1日目)  午前中:採血、増血剤注射。抗生剤の点滴が朝夕。血栓予防の注射。硬膜外麻酔・尿管・点滴抜去。鎮痛剤の座薬使用のため、痛みはさほどなし。 午後:歩行開始して赤ちゃんと面会。さすがに痛みもあって、前かがみ歩行になっちゃいました^^; 下半身麻酔で足が痺れてたため思わず力が入ったのか、痔が復活・・・・(涙)この日まで絶食。 1月10日(術後2日目) 3分粥から開始。夜には全粥へ。 水分・栄養補給・抗生剤の点滴、増血剤注射、貧血の採血。38度の発熱があったため、解熱剤内服。痛みはあるけど、鎮痛剤使用ほどではない。でも疲れると痛みや熱が出る。          1月11日(術後3日目) この日の午後から母児同室へ。普通食開始。シャワー浴開始。分・栄養補給・抗生剤の点滴、増血剤注射、貧血の採血。痛みはあるけど、とっても楽に感じる。 1月12日(術後4日目) 採血・増血剤・抗生剤の点滴。 痛みはこの日からぐんと楽になる。ただ疲れると痛みや熱が出るため無理は禁物。 赤ちゃんは昼も夜もよく寝てくれるので、育児自体はとっても楽^^授乳は3~4時間おき。 1月13日(術後5日目) 採血・増血剤・抗生剤の点滴。 3連休の中日の日曜日ということもあって、面会が沢山。結構暇だったので、とても楽しかった♪^^ 1月14日(術後6日目) 抜糸。今日から抗生剤の飲み薬へ変更。沐浴指導。フルコースのお祝いランチ。後日写真UPします♪ 1月15日(術後7日目) 退院指導・退院診察。病院のサービスでフェイスとフットのエステがあったのでそれを受ける。フェイスは無料、フットは\1000。 1月16日(術後8日目) 12時退院。出生届を出す。 <金銭関係> 入院費は差額ベット代を除いて約35万。私の病院は個人病院で、お祝いランチやエステなども考えると、結構安かったなあという印象でした。 一人目は別の個人病院だったけど、フルコースやエステなしで差額ベット代含めてこれくらいでした。 後、高額医療に該当するので、請求すれば4~5万は返金があって、生命保険からの保険金、健康保険からの35万も入れると、入院費は少しプラスになるくらい。 生命保険に女性特有の疾患をかけてた同じく帝王切開した友人は、とってもお金持ちになったといってました^^; また、市の乳幼児医療助成金もあるので、赤ちゃんの医療費で保険適用分は全額返金されます。私は平成20年1月に出産になったため、来年の平成20年分の確定申告になるけど、それでも考慮されるので、返金はないにしても税金面でお得になりそうです♪ <入院で持ってきた方が良かったもの> 帝王切開は自然分娩と違い入院期間が長いので、持ってきた方がいいものも違うなあと感じました。陣痛はないので陣痛逃しグッズはいらないし・・・・^^ 私が個人的に持ってきた方がいいなあと思ったモノを書きますね。 *小銭 ジュースを買ったりコインランドリーで使ったり。 入院パジャマを3枚で回そうと思ってたけど、家族に持って帰ってもらって洗濯してもらうと時間がかかって回せそうになかったので、コインランドリーは大活躍でした。特に入院中は夫と姑に洗濯を頼んでたので、持ってきて欲しいものが伝わりにくく、とっても助かりました。 *フォーク・ナイフ・スプーン・紙コップやお皿 食事にお箸などはついてるんだけど、それ以外の物を食べる時(プリンとか^^)や、面会の方にケーキや飲み物を出す時に便利。 *ビデオやデジカメ、携帯の充電器:入院期間が長いので、途中で充電が切れてしまうため。 *雑誌:結構暇だったので(特に母児同室になるまでは) *インスタントコーヒー:コーヒー好きなのでスティックタイプのコーヒーを持って行って飲んでました^^ いかがでしたか? これから手術を受けられる方が、少しでも参考になったら幸いです! また、他に聞きたいことなどがありましたら、コメント欄でも私書箱ででも遠慮なくご質問下さいませ。 皆さん、頑張って下さいね~♪

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る