035242 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

胡桃染

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2015.11.03
XML
カテゴリ:今日の
9月12日からメダカを飼い始めました



10月中旬
週間天気予報を見たら、最低気温一桁台がずらっと並んでて
こりゃいかん!と、メダカちゃん達の冬支度(仮)を始めた

悩んだ結果、今いるメダカちゃんは
このままバルコニーに置いて、発砲スチロールの容器で冬越しさせようと思う


発砲スチロールの容器は二つあって
1つは、元気がないホテイ草を療養してる容器
(ミナミヌマエビちゃん3匹とスネールくんが同居中)

もう1つは、メダカちゃん2匹が住んでる容器

この二つの容器を一つにまとめたいなと思っている

メダカ飼育メモ
水槽は深さよりも水面の広さの方が重要
空気と接する面積が大きいほど、水中への酸素の取入れがしやすくなる

極寒の冬、水面が凍ってしまうことを考えると
深さのある水槽の方が良いのではないか・・・と思い(素人考え)
ホテイ草を療養してる容器を、メイン水槽に決定
こっちの方が、2センチ深かった!

めだか本舗さんの冬越し方法を参考に
メダカ鉢と同じように、赤玉土を敷くことにした
落ち葉を沈めてクッション代わりにするアイデアを先輩方のブログで見かけて
後で真似してみたい!
(お庭のカエデはまだ緑色で紅葉が始まってない)

10月中旬 メダカハウス
隠れ家になればと素焼きのポットを沈めてみたよ



10月中旬 メダカ鉢
応急処置中

週末の夜、窓を閉め切っているのに
部屋の中に冷たい空気が入ってきて さむっ!
慌ててメダカ鉢にプチプチを巻き付けた

これも、先輩方から教わった冬越し方法

マスキングテープと麻ひもでプチプチを止めてるんだけど
朝起きるとぺろ~んと剥がれてしまうことがあって
発砲スチロールの容器を両サイドにはさんで、応急処置中

ホテイ草が枯れてしまったら、メダカ鉢は部屋の中に戻す予定です


はたして大丈夫かな・・・?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.31 23:39:00


PR

Calendar

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Recent Posts


© Rakuten Group, Inc.
X