000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ロルファーサイトウのつれづれ日記

ロルファーサイトウのつれづれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

M Saito

M Saito

Category

Freepage List

2007.10.01
XML
カテゴリ:思想

最近、ボディワークに関する内容のブログが少ないじゃないか、と思われそうなほどにボディワーク関連の事柄を書いていないのですが、ここには書いていないだけで別のところにまとめて書いてあります。毎日、セッションを終えて、夕飯をさっさと済ませてパソコンに向かっています。電車は、最近では仮眠のための場所となり、読書もなかなか進みません。

そんな毎日の中で、少しずつ読み進めているのが、先日のブログでも紹介させていただいた『「うるさい日本」を哲学する-偏食哲学者と美食哲学者の対話』 加賀野井秀一・中島義道著 講談社 です。
劣悪な日本の音環境に対し、二人の哲学者が互いの専門から「なぜ人はこうした音に鈍感でいられるのであろうか」という疑問を哲学的に解明すべく、往復書簡にて遺憾も遠慮もなくお互いの思うところを「言語化」しているのです。「言葉を(激しく信じている)二人だからこそ、言いたい放題に言い合いながらも」交流を深めていく様子が面白く、するすると読んでいるつもりが同じ文章を繰り返し読んでいたりします。

というのも、この貴重な往復書簡は、「騒音」について論じているようであり、実は私たち「日本人」の哀れむべき善人的態度と不和雷同な日和見主義を、見事に浮き彫りにしてしまっているからなのです。つまり、読んでいくうちに自分や周りの人間がダブってくる。私にとって、この本で語られているのは、出来れば直面したくない「物事にこだわりすぎる私自身」と「善意といいつつ悪意をオブラートに包んで平気で他者に嫌がらせを行なう身近な人物たち」です。

時間はかかりそうですが、すこしづつその内容を要約してみようと思います。

<第一信:音漬け社会  中島先生→加賀野井先生>
中島先生は、加賀野井先生に「私にとって耐え難い音とは、日本のどこでも垂れ流されている甲高い女声の機械音(テープ音)です」と、ご自分なりの騒音を定義しています。中島先生は、うるさい日本から騒音の無いヨーロッパに来るとほっとするとおっしゃる。決して欧米かぶれではないし、こうした静けさは全世界でも珍しいだろうと踏まえたうえで、日本の注意放送等になじめずにいるとご自分の心中を打ち明けています。そして、その騒音に対する周囲の無関心に驚き、腹立たしさと同時に無力感を覚えるのです。

この音と、その改善に対する行政や企業の無反応に業を煮やした中島先生は、「街を静かにする会」の名刺やゴム印まで作って戦うことを近い、実行に移すのですが、こうした行為はいつも日本人的「曖昧さ」「事なかれ主義」「情」によって玉砕されてしまう。

自然を愛でるべきお花見でも、日本人は大騒ぎをする。これは、日本人は「観念的に」季節感を含めた自然をとらえる能力を身に着けているから、と中島先生は推測します。つまりは「事実より、観念」が日本人の常としてあったと私は捉えています。「日本人の自然観とは、きわめて定型的な自然観であって、早春の訪れを喜び、桜の開花に胸をときめかし、秋風に心を躍らせる・・・つまり、感じるべきこと(だけ)を感じるという自然観なのです」という先生の文章を読み、季節を伴わない衣替えや、商品化された季節感を思い起こしました。

季節感から騒音に話は戻りますが、こうした音を垂れ流す人たちを「善意の人なのです!だから、こういう放送を流すことに何の罪の意識も持っていない。それどころか、胸を張って誇れる善行だと確信している。私は、いきなり胸元に短刀を突きつけられたような脅威を感じました」と文中でつづっていらっしゃいます。そしてご自分が戦っている相手は悪党ではなく、「正直で思いやりのある優しい人」であり、「よいことをしよう」といつも身構えている「善良な市民」であること、そういった方たちと戦うことの難しさに悩むのです。そんな中、「拡張期騒音を考える会」で司会をしていらした加賀野井秀一先生と出会うことになります。

そうした交流を元に、中島先生が発した「日本の街を変えられないのなら、せめてもっと学問的にここに潜む問題を探ってみよう」という疑問に答える形で、加賀野井秀一先生がご自分の見解を返信する。そして、その手紙が更なる展開を道づくって行く。それが『「うるさい日本」を哲学する-偏食哲学者と美食哲学者の対話』 加賀野井秀一・中島義道著 講談社 です。

「考える」ことに興味がある方、言語に興味がある方、日本人に、その歴史に興味がある方にはぜひ読んでいただきたい本です。ゆっくりになりますが、この後の加賀野井先生の返信の要約も、ブログにアップしていきたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.03 09:58:57


Favorite Blog

6月の読書 一村雨さん

Baucafe  … ばう犬さん
「つだっち」の-15kg… 魔法の手「つだっち」さん
健康コンシェルジュ… 健康コンシェルジュさん
コイケランド koike1970さん
Atelier Mashenka mashenkaさん
MUSIC SUR… 伊良湖サーフさん
アンダーぐらうんど… yasu999さん
ぶらぶらブラジル日記 Gaobrazilさん
情報交換と癒しのサ… しゅんぺい636さん

Comments

M Saito@ Re[1]:動くゴミ箱(08/24) Carlfingさん >何ですか? それ! > …
Carlfing@ Re:動くゴミ箱(08/24) 何ですか? それ! 読まれていた本…
M Saito@ Re[1]:今年の夏(08/19) Carlfingさん >暑いことに気を取られ…
Carlfing@ Re:今年の夏(08/19) 暑いことに気を取られすぎていると 夏…
M Saito@ Re[1]:ああ、恥ずかしい(携帯使用不可)(07/21) 幸せなoppaiみたいなふくらはぎですさん …
MSaito frm携帯@ Re:ああ、恥ずかしい(携帯使用不可) 携帯再開です。

© Rakuten Group, Inc.
X