鐘の音をバックグランドに

2010/06/29(火)20:27

トスカ―ナでモンペ姿

Toscana(40)

以前、トスカ―ナのお家のお庭仕事のときに、お友達にいただいたモンペをはいて仕事をしたと日記に書きましたが、今回、トスカ―ナに行った際に私のモンペ姿を写真に撮ってきましたのでご紹介させていただきます。   このへんてこ麦藁帽子はロ―マで中国人から買いました。 折りたたみになって持ち運び簡単。 ちなみに、5月に中国に遊びに行った際に、この帽子を中国の町並みで売られているのを見かけました。。。ロ-マで5ユ-ロくらいで買ったけど中国ではもっと安いんだろうな~。 T―シャツもしっかりモンペの中にしまいこんですっきりしてるでしょう? モンペは少し大きめのサイズをもらったのでゆったりしていてはきやすいです。 足元は長靴を履いてヘビにかまれないよう安全対策を図りました。 実は、草のたくさん茂ってる大きな地域(フル―ツの木が植えてある場所)に行ったら緑のヘビが草の合間をそそっと動いているところを見ました。 でもね、緑のヘビはかまないから大丈夫。でもヴァイパ―っていう、茶色っぽく、頭が三角なのは毒をもってるから気をつけないといけないのです。 これは私たちが作った原始的なスプリンクラ―。見た目は悪いけどちゃんと作動していました。    ホ―スの部分に細い黒のチュ―ブを差し込んでそこから木の根元にお水をまくようになってます。    白桃はすでに小さな実をつけてましたよ。    野生のミントが家の周りにでなってるんです。 家の周りの草刈されるまで収穫できます。    そしてこれはOrticaと呼ばれる葉。 英語ではStinging nettleと呼ばれます。イタリアではス―プにしたり、リゾットにしたりして食べます。 うちの周りにたっくさんなってるんだけど、これってちょっと肌に触るだけでちくちくしていたいのよね。でも、葉酸をたくさん含んでます。って感じで、体によさそう。 Ortica治療!!!みたいな本があって、体の不調をOrticaを使ったお料理で直そう。と言う本を見たことがあります。今年はこれをたくさんとってドライOrticaを作ってみようと思ってます。    これは柘榴の花。 こんなに咲いてるから秋には実がたくさんなりそうですね。    そしてこれは前からある、プラムの木。 プラムと言ってもちょっと小さめサイズのもの。 去年の日記に書いたと思うけどこれでジャムを作るとおいしいのよね。 普通、7~8月に実がたくさんなるんだけど、この木にはすでに実がなってました。 一仕事終えた後、エンジニエレと2人で赤そうなのをパクパク食べました。 無農薬だから、埃だけとって、そのまま口にぱくってできるのが良いですね~。   

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る