テーマ:ブログ更新しました♪(3083)
カテゴリ:スポーツニュース・話題
![]() ◇【2025年3月開催】楽天スーパーセール開催日とお得情報 はこちら カーリング日本選手権が、かつてないほどの盛り上がりを見せている。 女子準決勝では、ロコ・ソラーレの「コロコロタイム」がSNSを席巻し、男子準決勝ではLOCOSOLAREが王者コンサドーレを撃破する大逆転劇を演じた。 この記事では、話題の「コロコロタイム」の秘密と、男子LOCOSOLAREの激闘を徹底解説する。 ロコ・ソラーレの「コロコロタイム」って何?8日の女子準決勝、ロコ・ソラーレが北海道銀行と対戦していた試合のハーフタイム中、松沢弥子選手が藤沢五月選手らのユニフォームを「コロコロ」(粘着クリーナー)で掃除する光景が映し出された。 この姿に、SNSでは 「もぐもぐタイム」に続く新たな名シーンとして、一気に注目を集めることになった。 なぜカーリングに「コロコロ」が必要なのか?カーリングは氷上で行われる競技だが、微細なゴミやほこりがストーンの動きに影響を与えることがある。 特に今回の日本選手権は、首都圏(横浜BUNTAI)での開催。 通常、カーリングの大会は寒冷地で行われるが、首都圏の会場では観客の衣服や靴からの繊維が氷上に落ちるケースが増える。 このため、選手のユニフォームや靴裏に付着した異物を取り除くことが、ストーンの軌道を安定させる重要な対策となる。 「氷の状態を最適に保つことが、カーリングでは非常に重要なんです」と、カーリング経験者のA氏も語る。 「ストーンの動きが少しでも狂えば、試合の流れが大きく変わる。トップチームはその対策に徹底的にこだわります」 「もぐもぐタイム」と「コロコロタイム」の違い2018年の平昌五輪で話題になった「もぐもぐタイム」は、選手たちがハーフタイム中にエネルギー補給のためにフルーツやお菓子を食べる光景を指す。 「コロコロタイム」は、それとは異なり、試合に直接影響を及ぼす氷上のコンディション管理のための行動だ。 ロコ・ソラーレの細やかな配慮が「コロコロタイム」として話題になったが、実際にはトップレベルのチームであれば当たり前に行われることでもある。 しかし、その“こだわり”が可視化されたことで、多くのファンが驚きと共感を覚えたのだ。 LOCOSOLAREがコンサドーレを撃破!男子準決勝のドラマ一方、男子準決勝ではLOCOSOLARE(ロコ・ドラゴ)が王者コンサドーレを相手に劇的な勝利を収めた。 試合の最終第10エンド、同点で迎えたラストショット。 前田拓海選手が投じた最後のストーンが、わずか数ミリの差でナンバー1に。 「計測で決着がつくとは思わなかった」と語る前田選手は、勝利が確定した瞬間に涙を流した。 この劇的な結末は、多くのカーリングファンの心を揺さぶった。 決勝戦の見どころ!SC軽井沢クラブ vs LOCOSOLARE明日の決勝戦では、SC軽井沢クラブとLOCOSOLAREが激突する。 SC軽井沢クラブは、現在の日本カーリング界を代表する強豪チーム。 対するLOCOSOLAREは、今大会で快進撃を見せ、勢いに乗っている。 ・SC軽井沢クラブの強み:安定したショット精度と、組織力の高さ どちらが勝っても歴史に残る一戦となることは間違いない。 まとめカーリング日本選手権は、「コロコロタイム」と「劇的な勝利」の2つの話題で注目を集めている。 ・ロコ・ソラーレの「コロコロタイム」は、氷のコンディション管理のための重要なルーティン 日本カーリング界の未来を占う戦いに、目が離せない。 👀この記事も読まれています👀
👀お買い物マラソン 人気記事👀
![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.02.08 20:32:14
[スポーツニュース・話題] カテゴリの最新記事
|
|