カテゴリ:お買い物マラソンお得情報
![]() ![]() ![]() ![]() もう計算やめたら?「得すること」だけに集中する楽天マラソン術「また楽天マラソン?お得そうだけど…」「結局、ポイントっていくらつくの?計算がめんどくさすぎる…」 そんなふうに思ったこと、ありませんか? 私はあります。 楽天歴8年、累計獲得ポイントは【70万ポイント】を超えましたが、実はかつて“ポイント計算の呪縛”に苦しんだ1人です。 今日は、そんな私が「もう計算なんてやめて、“感覚”で得する買い方にシフトした話」を、具体的に、そしてリアルに語らせてください。 ■楽天マラソンが「めんどくさすぎる」と思う理由お買い物マラソン、ワクワクしますよね。でもその裏で… 「倍率ってどうなるの?」 「何店舗買えば何倍?」 「SPUとかって結局いくら得してるの?」 「え、上限あるの!?てことは超えたらムダじゃん…」 こんな風に思って、「あぁもう!わからん!」と爆発しそうになったことはありませんか? 私は過去、スプレッドシートに計算式を入れて、1店舗ずつ「金額×倍率×上限÷総額」みたいな計算をしていました。 でも、ある日気づいたんです。 「そこまでして得たいポイントって、結局数百円の差でしかないのでは?」 ■たった3つ!“ざっくり感覚”で損しない黄金ルール計算に疲れた私がたどり着いた結論。それがこの3つです。 ●合計7万円以上買う ●10ショップで買い回る ●SPUは意識しすぎず、あるものだけ反映 この3つだけ守れば、「損はしない、むしろ得する」ことがほぼ保証されます。 なぜなら… ■なぜ「7万円・10ショップ」でいいのか?シンプルすぎる理由楽天のお買い物マラソンは、買い回ったショップ数に応じてポイントが最大+9倍(10店舗)。でもポイントは無限じゃありません。 たとえば2025年6月のお買い物マラソンでは、還元上限が「7000ポイント」。 つまり、7000ポイント得ようと思ったら、 7000円 × 10店舗 = 7万円分の買い物 これが“MAX効率”のラインというわけです。 上限を超えてしまうと、追加購入分には“倍率がつかない”。 だから、逆に言えば、「7万円・10店舗」でざっくりまとめ買いするだけで十分! ![]() ![]() ■実例:わが家が実際に買ったものとポイント履歴2025年5月のお買い物マラソンで、私はこういう買い方をしました。●米10kg(楽天24)7,200円 ●子どもの夏服(2店舗)9,000円 ●防災グッズ詰め合わせ(5,500円) ●水・お茶などケース買い(2店舗で1万円) ●ふるさと納税(お米といくら)2自治体:2万円 ●電動歯ブラシの替えブラシ:4,800円 ●日用品まとめ買い(洗剤・柔軟剤):7,800円 ●父の日ギフト:3,980円 ●合計:73,280円 ショップ数:10店舗達成!●ポイント内訳:お買い物マラソン買い回り:+9倍=6,595ポイント SPU:+6倍=4,200ポイント ショップ個別:+2倍前後=1,300ポイント 合計獲得ポイント:12,095ポイント! 正直…計算せず「なんとなく10店舗・7万円」を守っただけ。 でも、1万円超のポイントが自動でついてくるのは、まさに楽天マラソンの真骨頂です。 ■私の「もう計算やめよう」と思った瞬間以前の私は、全商品を楽天のシミュレーターに打ち込み、倍率を考慮して購入タイミングを1分単位で調整してました。だけどある日、子どもが高熱を出して、看病の合間にポチった数点が、計算ミスでポイント上限超えてたんです。 「え、努力したのに損…?」 この瞬間、ふと我に返りました。 「家族の時間より、ポイントの0.1倍の計算を優先してた自分、何やってたんだろう」と。 それからは、「ざっくりでOK。気楽に、楽しく」がモットーです。 ■こんな人におすすめ!“ざっくり戦略”●子育て中や忙しい主婦・主夫●ポイント計算がストレスに感じる人 ●家計を守りつつ、お得も諦めたくない人 私も、家計簿アプリに「楽天で7万円」とメモだけして、必要なものを10店舗に分けて買うだけのシンプル戦略で、月1万円以上得してます。 ■楽天のお得は「知識」じゃなく「習慣」で勝てる実は、お買い物マラソンはリピート性が高いイベントです。つまり、「同じルールを使い回すだけ」で、毎回ポイントが入ってくる。 この繰り返しが家計全体の底力になります。 洗剤やシャンプー、日用品のまとめ買い 誕生日・父母の日・季節イベントのギフト 非常食・保存食の定期買い替え ふるさと納税(1年計画) “ざっくりルール”を知っておけば、もうポイント計算に悩む必要はありません。 ■まとめ:「細かい計算より、ざっくりで得を逃さない方が賢い」ポイント計算が面倒で、「どうせやらないなら損してるかも…」と不安になる。その気持ち、痛いほどわかります。 でも、本当に大切なのは、 “損をしないための完璧な計算”じゃなくて、“ムダな損をしない感覚”を身につけること。 今日紹介した「7万円・10ショップ・SPU自然体」ルール。 この3つさえ覚えれば、あなたも今日から楽天マラソンマスター! 計算が苦手でも、節約も、お得も、ちゃんと手に入ります。 ![]() ![]() 👀この記事も読まれています👀
👀お買い物マラソン 人気記事👀
![]() ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.06.13 20:30:04
[お買い物マラソンお得情報] カテゴリの最新記事
|
|