1351403 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.06.21
XML



​​

■ あれ?これいつ買ったっけ?楽天セール後の「記憶喪失現象」

楽天スーパーセール、毎回楽しみですよね。

最大44倍のポイント還元に、半額以下の商品、買い回りによる還元ボーナス。

ついついテンションが上がって、「とりあえずカートに入れる」→「そのまま買っちゃう!」という流れになりがち。

私も、2024年12月のスーパーセールで、

「よし!今回はしっかり10店舗完走して、15,000ポイントくらいゲットできるはず!」

と意気込んでいたのですが…

数日後、ふと購入履歴を見て驚愕しました。

「え、どれがセール中に買ったやつ?」

「スーパーDEALの対象だったはずの炭酸水、ポイントついてない…?」

「このお店、クーポン使い忘れてない?」

…楽天って、セール中の購入と通常時の購入がひとまとめに表示されるんです。

ポイントもすぐには反映されず、確認ができるのは最大45日後とか。

これ、買い物を「投資」と考えている人にとっては、かなりのストレスじゃないですか?

私はここで初めて、「あ、楽天の注文ってちゃんと管理しないと損する」って、痛感しました。

■ そもそも楽天には「セール注文だけを見る機能」がない

この混乱の最大の原因、それは…

楽天市場には、「セール注文だけを抽出する機能」がないこと。

購入履歴はすべて「注文日順」に並ぶだけ。

しかも、楽天スーパーセールの注文がどのキャンペーンに該当していたかは、履歴からは一切分かりません。

例えば…

クーポン使用履歴は見れない

「買い回り」のカウント対象かどうかも記録されない

スーパーDEAL対象商品も、後から探すのは一苦労

楽天アプリでもWebでも、この仕様は変わりません。

つまり、買った側が自衛しないとダメなんです。


​👀スーパーセール エントリーを忘れずに👀​
スーパーセールスーパーセールはエントリーしないとセールポイントが付かないので、事前のエントリーを忘れないようにしましょう。

■ 「損しないための注文管理術」私が試してきた神アイデア5選

楽天での買い物を10年続けてきた私がたどり着いた、セール注文をラクに管理する方法を紹介します。

すべて実体験ベースで、誰でもできるように工夫しています。

① Googleスプレッドシートで「セール買い物リスト」を作る

セール前に「何を買うか」リストを作り、

●商品名

●店舗名

●通常価格とセール価格

●クーポンの有無

●予定ポイント

●キャンペーン名

を記録します。

セール終了後、実際の購入履歴と照らし合わせて管理。

後日、ポイント明細と比較することで「この商品は本当にお得だったか」がわかります。

私はこのリストで、月5,000円のポイント損を防げたこともあります。

② Gmailで「注文確認メール」を自動ラベル振り分け

楽天で商品を買うと、「注文確認メール」が届きますよね?

このメールの件名には「【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)」とあるので、

Gmailのフィルタ機能で、

「件名に『楽天市場』+期間指定(セール日付)」で

「ラベルを『楽天セール2025年6月』にする」

という設定をしておくと、セール注文だけの履歴フォルダが完成!

私はこれで、「あのとき買ったアレ、ポイントいつ付くんだっけ?」問題が解決しました。

③ スマホで注文完了画面をスクショ→メモアプリに貼り付け

セール中って、1分1秒を争う商品もありますよね?

そんなときは、注文完了画面を即スクショ。

iPhoneの「メモ」や「Google Keep」に貼り付けて、

「これは買い回りの7件目、ポイント10倍+クーポン適用済み」などメモを添えておく。

これだけで、後からの混乱をゼロにできます。

④ 楽天ポイントクラブで「キャンペーン別ポイント実績」を確認

セール後すぐにポイントは付与されません。

でも、「本当に付くの?」と不安になりますよね?

そんなときは、楽天ポイントクラブの「獲得履歴」→「期間限定ポイント」をチェック。

●キャンペーン名(例:楽天スーパーセール買い回り)

●獲得予定ポイント

●付与日

が分かるので、注文とポイントを紐付けて確認できます。

⑤ カレンダーと連携!Googleカレンダーに「セール期間」を記録

「これ、セールのときに買ったっけ…?」

そんなモヤモヤを解消するのが、Googleカレンダーへの記録。

セール期間に「楽天スーパーセール開催中」ラベルを入れておくだけで、過去の購入タイミングが一目でわかります。

ついでに「ポイント付与日」もカレンダーに入れておけば、取りこぼしも防げます!

■ セール注文を管理できると、こんな未来が待っている

正直、最初は手間でした。

でも、1度仕組み化してしまえば、毎回のセールが「投資案件」みたいなものに変わります。

どの商品がどれだけお得だったか把握できる

ポイント付与のズレも見抜ける

「買ったはずなのに届いてない!」ミスも防げる

経費処理や確定申告(副業中の方)にも活用できる

今では、「楽天セール=資産運用の一環」と捉えて楽しんでいます。

■ まとめ:楽天セールこそ、買った後が勝負

楽天スーパーセールは、買うだけでは終わりません。

買った「後」の管理がしっかりできてこそ、本当の意味でお得になります。

ぜひあなたも、次回のセールから、

●スプレッドシートでの記録

●メールのラベル分け

●注文時スクショ

●ポイント実績の確認

●カレンダー連携

この5つを取り入れて、「損しないお買い物上手」を目指してみてください。


​👀スーパーセール エントリーを忘れずに👀​
スーパーセールスーパーセールはエントリーしないとセールポイントが付かないので、事前のエントリーを忘れないようにしましょう。

​👀この記事も読まれています👀​
楽天スーパーセール対策完全ガイド|最大限にお得に買うための準備と活用術楽天スーパーセール対策完全ガイド|最大限にお得に買うための準備と活用術

👀お買い物マラソン 人気記事👀
楽天お買い物マラソンでポイント獲得の攻略法とシミュレーションでお得に買い回り楽天お買い物マラソンでポイント獲得の攻略法とシミュレーションでお得に買い回り

MYROOM​​楽天トラベル​​​​​​
​​​​​​
​​​​​​


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.21 20:00:06


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄


​​





カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X