1330605 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.06.23
XML



​​


朝起きてスマホを見た瞬間、通知の山。

LINE、メール、アプリ、プッシュ、SNS……。

「楽天お買い物マラソン開催中!」
「今だけ50%ポイント還元」
「限定クーポン配布中!」
「ショップからお知らせ」

目が覚める前に、心が疲れる。

そしてふと気づく。
「何が本当にお得なのか、もう分からない…」

実はこれ、私も以前までは“通知難民”でした。

通知が来るたびに開いて、あちこちチェックして、時間だけが溶けていく。

結局なにも買わず、でもクーポンの期限は切れ、タイムセールは終わり…。

そんな私がたどり着いたのは、「見るべき通知」と「無視していい通知」を選び抜く技術でした。

この記事では、そんな実体験に基づいて、本当に見るべき楽天の通知とは何か?

●お買い物マラソン期間中に見逃すと損する情報

●通知に振り回されず、確実に得する方法

を、スマホユーザー目線でわかりやすくお届けします。

■【実話】楽天通知のせいで1万円損した話

これは2024年の冬、私がやらかした失敗談。

朝、楽天からの「クーポンプレゼント中!」という通知に反応してアプリを開きました。

ちょうど欲しかった加湿器が半額で、2,000円分のポイント還元対象。

「よし、夜ゆっくり買おう」と思って放置。
夜に見たら――

売り切れ。
しかも、あの通知に付いていたクーポンは6時間限定。

ポイント還元対象も“先着〇〇名限定”

私はそれを完全に見逃しました。

このとき、はっきりと分かったんです。

楽天の通知って、全部同じじゃない。

「見るべき通知」と「流していい通知」があるって。
​​​​​
​​​

■通知に振り回される人 vs 得する人の差とは?

楽天通知で損する人の特徴はこんな感じ。

通知を見るたびにその場で開いてしまう

内容を全部覚えておこうとする

「あとで買おう」として逃す

逆に、得する人はこうです。

通知に優先順位をつけて行動している

通知を見たら“すぐにできる行動”だけ実行

「あとで見る」はしない。今チェックか、無視

つまり、通知を情報ではなく“行動のトリガー”として使っているんです。

■楽天通知の“優先順位”を知らないと損する理由

お買い物マラソンでは、“通知に反応した者勝ち”な情報がたくさんあります。

たとえばこんな例:

●アプリ限定のポイント還元キャンペーン(要事前エントリー)

●限定クーポン(先着500名、2時間限定)

●LINE通知からだけ獲得できる福袋情報

●メール通知内だけの“隠しページ”セール

これらは、通知を見た数分間が勝負。

「通知が来たのに見なかった」は、“無料で得できるチャンスを逃している”のと同じなんです。

■【保存版】楽天通知の優先順位マップ

ここで、私が数年間楽天通知を追い続けて編み出した“通知の取捨選択法”を公開します。

これが通知疲れから脱出する「地図」になります。

●第1優先(即チェック&即行動)

お買い物マラソン本体のエントリー通知(これがないと損)

アプリ限定ポイントアップ通知(先着・期限あり)

クーポン配布開始通知(時間&枚数制限付き)

●第2優先(余裕のある時に確認)

LINE通知(緊急性高いが、再通知があることも多い)

メールのジャンル別特集(掘り出し物あり)

楽天ROOM通知(インフルエンサーが紹介する商品、話題になることも)

●第3優先(見なくてもOK)

各ショップからの「再入荷通知」「セール予告」

SPU通知(仕組みが変わらない限りはルーチン)

あなたへのおすすめ(AIレコメンド)

■通知疲れしない3つのコツ

通知を「全部見よう」とすると、いつか必ず“爆発”します。

通知を味方につけるためには、習慣がすべて。

私が実践している方法を紹介します。

① 通知は「朝と夜の1日2回だけ」見る

寝起きと寝る前の2回だけ。
通知が来たらすぐ開く…は卒業。
時間で区切ると、心が軽くなります。

② 開いたら「即行動できるか」で判断

通知を開いた瞬間、「これ、今なにかアクションできる?」を自問。

クーポン獲得?

エントリー?

タイムセールに参加?

できないなら閉じる。それだけ。

③ 通知に振り回されないよう“オフ設定”も検討

どうしても気になる通知はオンにして、それ以外はオフにしていいんです。

●アプリ → マイページ → 通知設定

●LINE → 楽天公式アカウント → 通知オフ

●メール → 楽天会員情報から配信停止

■【体験談】通知設定を見直したら、得しかしなくなった

私は通知設定を見直しただけで、

毎日30分かかってた通知チェックが10分に

クーポンの見逃しがゼロに

なんと月3,000ポイント多く貯まった

情報量を減らすことが、結果的に「得する」行動につながると知りました。

■まとめ:通知は“使われるもの”ではなく“使うもの”

楽天通知に疲れてしまったあなたへ。

私もかつては同じ状態でした。

でも、「見るべき通知」だけに絞った瞬間、楽天での買い物がもっと楽しく、シンプルになりました。

お得情報を見逃さず、でも通知に心を奪われない。

そんな「ちょうどいい距離感」が、今の私にはとても心地よいです。

これからお買い物マラソンに参加するなら、この通知整理術を、ぜひ試してみてください。

あなたの楽天ライフが、もっとお得で自由になりますように。
​​​​​
​​​
​👀この記事も読まれています👀​
楽天スーパーセール対策完全ガイド|最大限にお得に買うための準備と活用術楽天スーパーセール対策完全ガイド|最大限にお得に買うための準備と活用術

👀お買い物マラソン 人気記事👀
楽天お買い物マラソンでポイント獲得の攻略法とシミュレーションでお得に買い回り楽天お買い物マラソンでポイント獲得の攻略法とシミュレーションでお得に買い回り

MYROOM​​楽天トラベル​​​​​​
​​​​​​
​​​​​​


​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.23 12:00:07


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄


​​





カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X