チャンスのROOM★育児奮闘日記

2022/02/03(木)14:54

祝!100日!おうちでお食い初めに挑戦

私と坊っちゃん(11)

​​​​​​​先日、ついに生後100日を迎え、 めでたくお食い初め(おくいぞめ)を滞りなく済ませました。 っていうか、義母がめんどくさかったー。 その話はさておいて(忘れたい)。 お食い初めですよ。​​ どうしてこうも生後のイベントが多いのか。産後3か月でようやく日常生活が成り立ってきたかな?という今日この頃です。 ​​高齢出産だからと思いたくはないけれど。​​​​​​​きっと、産前の切迫入院・安静が祟ったんだと思うんだけど。 自分の体力回復の遅さに、ただただがっかりするばかりです。 さて。だからね、 お食い初めですよ。 当初、ご近所のちょっとした小料理屋さんにお願いして、ささやかながら開催する予定にしていたんですが、このコロナ禍。そして、この寒さ。 ​一歩も出たくねぇわ。​ かといって、 自作する気も起きないわ。 それ以前に、義両親を呼ぶべきなのか?それとも、家族のみで執り行うべきなのか? 色々と夫とぎくしゃくとした空気が流れておりましたが。 お食い初めいよいよ1週間前になって、コロナの感染拡大が急速で。 結果、 ・通販 ・私の実家(寄生中) ・簡単に お食い初めすることになりました。 楽~~~~! ​ ​ ​ ​​​​​ おうちでお食い初めをするにあたって、いろんな方法があるってことを知りました。 ①お食い初めに必要な準備物 ②準備物の調達方法 ③お食い初めセット、どれくらい自力で頑張る? ④衣装はどうする? ⑤装飾品とか記念撮影する? さて、今日はこの5本立てでご紹介したいと思います。 ​​①お食い初めに必要な準備物​​ お食い初めとは… 生後100日におこなわれるお祝い行事で、百日(ももか)祝いとも呼ばれる。​​​​​​​平安時代あたりから行われている慣習で、一生食べ物に困らないようにという願いを込めておこなわれる日本独自の行事。 お食い初めに最低限必要な準備物はこんな感じです。 ・鯛(塩焼きにしたもの)・赤飯・ハマグリのお吸い物・煮物​​・香の物(お漬物) ・歯固め石(神社で拾ってきたものなどでOK) ・箸 ​ ​ ​​​​ ちなみに、日本独自の慣習ということもあって、地域差が大きいらしいので、いろんな習わしやしきたりを強要してくる義母がおおいというお話もよくききます。 例えば・・・ 『お食い初めの儀式を行うのは、男の子なら父方の年長者が。女の子なら母方の年長者がおこなう』 なんていうしきたりも。 ま、そんなの昔の慣習なのでスルーしてokだと思いまーす! ②準備物の調達方法 今回、直前になるまでいろいろと悩んだのがこれです。 ありがたいことに、実家に私や兄弟のお祝いの時に使ったという食器のセット(お膳)を母が大事に取っていてくれたので、食器についてはそれを使わせてもらいました。​​ 食器…蓋つきのお椀、お茶碗、湯のみなど 箸…坊っちゃんの初めてのお箸。ですが、これは実は初めてのお宮参りの際に神社からの授与品でいただきました。漆塗りの子ども用箸。これを活用しました。 ​ お食い初め食器セット女の子用家紋六箇所 【木曽の漆器よし彦】 ​ お膳 喰初膳セット 総朱(男の子用) (7-740-29) | お盆 トレー トレイ おぼん 食器 業務用 配膳 プレゼント ギフト 結婚祝い 引き出物 内祝い 開店祝い 退職祝い せともの 瀬戸物 贈答品 贈り物 人気 通販​​ ​ なかなか、食器類は現物を見て購入する機会がないので、もし買うとなれば百貨店もしくはネット通販になるのかな?と思います。 食料…ひとつずつを手作りするために、おせち料理的に数日前から少しずつ仕込みをするのも一つの手です。そのほかには、ネットにお食い初めセットとして販売している通販を利用するという手があります! ​ ​ ​ ​ ​​​​ もし、コロナ禍だったりをきにしなければ、出張シェフをおうちに呼んで行うという方法もありますね♪ ​ ​ ​ ​ オファーの絶えない出張料理家・ろこさんの凍ったままレンチンするだけ!簡単!冷凍おかずパック/ろこ/レシピ【1000円以上送料無料】​ 出張料理人旅日記 ふくすけ2【電子書籍】[ 笠太郎 ]​  【中古】 出張料理人が教える レシピと盛りつけのおもてなしルール /マカロン由香(著者) 【中古】afb​ 【中古】 出張料理 おりおり堂 卯月〜長月 /安田依央(著者) 【中古】afb​ ③お食い初めセット、どのくらい自力で頑張る? 、ネットにいろいろと便利に出回っているお食い初めセットにはいくつかの方法があります。    1)食材の下ごしらえがなされており、レシピを見ながら自分で味付け調理して仕上げる​ 2)半調理してあるものを、自分で仕上げ調理して並べる 3)お湯を入れたり、湯煎で温めるなどしてお皿に盛り付けを自分で行う 4)24時間解凍にて、そのままお膳として使える冷凍お重式になっているものをつかう ちなみに私は…4)の24時間解凍でそのままお重になっているものを、実家のお膳に移し替えてやりました!(汁物は、粉末をお湯でといて入れるだけ!、お赤飯はレンチン) ​ ​ ​    ちなみに、うちの坊っちゃんに注文したお食い初め膳はこちらです。 ​ お食い初め セット 料理 【楽天1位3冠】これ1つで簡単本格お食い初め【伊勢神宮外宮奉納 お食い初め膳 燦々煌(さんさん きらめき)】最高級ブランド真鯛 歯固め石 お食い初め手引書 鯛めしレシピ付【人数分の蛤吸・赤飯・祝箸を追加購入可能】​​​ ④衣装はどうする? じつは、退院時に着させた一張羅、蝶ネクタイとベストがついている白いロンパースを100日までは活用しようともくろんでいたのですが…坊っちゃん見事に成長してくれたおかげで、100日目前でサイズアウトしてしまい、使えないことになりました…。 ⇓⇓これ。 ​ 日本製 セレモニードレス 男の子 ベスト 帽子 3点セット No.3752 50~60cm 蝶ネクタイ 赤ちゃんの退院祝い・お宮参り着 ベビー ドレス 退院 フード 新生児 赤ちゃん コンビドレス 2Wayドレス​ なので、わたしは特にこだわって衣装にはお金をかけなかったのですが、あとから写真を見返してみると、超絶日常の写真(実家のリビング)に、超絶普段着の坊っちゃんと、なんなら夕飯でみんなリラックスした服装という完全にラフな画像ばかりが残りました(笑)​あー、たしか私の昔の写真もおじいちゃんとかビール片手に笑ってる、そういう写真だったな(笑)​​ ⑤装飾品はどうする? 私のように、超絶日常的な写真を回避したければ、白い壁に[100days]などのバルーン装飾をしたりしての記念撮影をおすすめします。セルフィーで近頃はとっても上手にできますもんね。 ​ ​ ​ ​​​​​ 記念の衣装を着させたならば、ぜひともきれいな記念写真撮ってくださいね。 ​まとめ​ さて、私がおこなった「おうちでお食い初めに挑戦」は ●お食い初め膳をネットで注文 ●箸はお宮参りの時の神社からの授与品 ●お膳セットは実家に取ってくれていた食器を使用 ●お食い初め膳は24時間解凍でラクラク準備 ●衣装はサイズアウトであきらめた ●装飾はせずに超絶日常なお食い初めの記念写真の出来上がり と、なりました!​​いいの!いいの!! この時期のイベントは大人たちが満足ならそれでいいの! ※後日、義両親へはお食い初め風景の写真をお送りしたようです。 ​​​​​​​​​​​​​​​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る