491905 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Carpe Diem ♪

Carpe Diem ♪

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

Rosa Rossa

Rosa Rossa

Calendar

Category

Favorite Blog

ふ わ っ と。 eyebrowushiさん
かぷっとぽちっと cuppuさん
たそがれてレスポ香… めるも*さん

Freepage List

2011年09月27日
XML
カテゴリ:旅日記
私が大阪リピーターになったのは主に「食」を通じて毎回新しい発見があるから。

…と書いてしまうと関西の方ならタイトルの意味が「ああ、そういうことか」と
わかってしまうかもしれませんね。(書かなくてもわかるか)
しかし私は東北生まれの東北育ち。
関西、というか西日本では当たり前の事でもとても新鮮に感じることが多いのです。

大阪で必ず食べるものはたこ焼きやお好み焼きなどの「粉もん」に551蓬莱の豚まん、
そして何といっても東日本では絶対お目にかかれない澄んだお出汁のうどん。

今回は老舗の「道頓堀今井」さんで基本のきつねうどんと
常連さんにファンが多いらしい焼豚うどんをいただきました。

きつねうどん&栗ご飯 焼豚うどん

私がオーダーしたきつねうどんは「季節のご飯」の栗ご飯とのセットメニュー、
主人は焼豚うどんに笹巻ずしを追加で注文。
甘めに煮つけたふっくらお揚げを頬張ると「ああ大阪来た~」と思います。
これ、東日本だと半分の厚さのお揚げが1枚しか入ってませんから。
かつおが出しゃばらない昆布の旨味の効いたお出汁は最後の一滴まで飲み干せそう。
そして栗ご飯がまた美味しかった。
今まで食べたことのある栗ご飯は栗がことごとく「甘露煮」だったんです。
ここのお店のは「今日採ってきた栗をそのまま使いました」って感じで
栗本来のほのかな甘みだけでホクホクの食感。
秋を感じるまさに「季節のご飯」の名にふさわしい逸品です。
焼豚うどんも一口味見しましたがおろし生姜たっぷりでとっても体が温まる感じ。
これは寒い季節にまた来たら絶対食べたいと思いました。
脂が甘く臭みのない焼豚に主人も大喜び。汁もほとんど飲み干してました。

ああいけない、「かちん」の話が置いてきぼりでした。

お店に入る前から何を注文するかほとんど決めてたわけですが
他にどんなものが置いてあるのかなとお品書きを見て見慣れないメニューに「?」となったんです。

「かちん入りうどん」。

「かちんって何だろう。聞いたことある?」「いや、ない」と
私たちは初めて見る言葉に一瞬きつねも焼豚も忘れてクエスチョンマークだらけに。
店員さんに聞いてみようか、でも注文する気もないのに聞くのも失礼かな…なんて思ってるうちに
近くのテーブルのお客さんの一人がその「かちん」を注文しました。
やった、これで疑問が解決できる!と自分たちの注文も済ませて
そのお客さんの方に運ばれてくる料理を自分たちのと同じくらい興味津々で待っていると…

店員さんが「お待たせしました」とテーブルに置いたのは焼いたお餅の入ったうどん。
それはつまり、私たちが「力うどん」と呼んでいるうどんだったのです。

へぇ~こっちではうどんに入れるお餅のことを「かちん」って言うんだ!

こういう発見があるから大阪はやめられないのです。
奈良や京都に行くときは名所旧跡目当てですが、それもまた発見の連続で面白いのですが
大阪といえば優先順位の第一位は「食」になります。
そして「食」ほどその地域の生活や文化を直に感じられるものもない。
最近ではテレビやネットなど全国各地の様々な情報を得る手段がありますが
やはり実際に現地に行かないと体験できないことがたくさんあります。
うどん屋に入っただけでこんなサプライズが待ってるなんて楽しい。
羽田で死にそうになりながら飛行機乗りついで行った甲斐があるというものです。

ちなみに私、力うどんは大の苦手なので(雑煮もダメ。餅は餡子か砂糖醤油で食べるもの)
残念ですが「かちん入りうどん」を注文することはないでしょう。
主人はわかりませんが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年09月28日 02時29分03秒
コメント(2) | コメントを書く
[旅日記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:かちん…カチン?(09/27)   越後屋ぺんさん さん
へぇ~~っ、かちんって言うんですかぁ?!
マジですよ、マジ!
子どもの頃、大阪の八尾市ってとこに5年ほど住んでいたけどそんな言い方は初めての気がします。
うちも力うどんって言いますけどねぇ。

昔、名古屋でうどんを食べて、汁が黒くてダメだと思い、東京ではうどんは1度も食したことがありませんが(どん兵衛の関東版は1度だけあるけどカツオが生臭くてダメでした)、東日本のきつねうどんって貧相なんですね。食べなくてよかった(笑)。

次に関西でうどんを食べに行くなら、メニューにあんかけうどんがあれば是非注文してください。冬には最高ですから。

そういえば、去年だったか、たかじんの番組で関西以外の人に関西人のどこが変?って質問をしたところ、「食に対するこだわり」ってのがありましたよ。うどん、たこ焼き、お好み焼き、ポン酢に対してが主でしたね。でも、関西人はそれが当たり前だからこだわっている意識が全く無く、されど例えば香川の人がうどんの麺に対してこだわりを見せると、出汁について語りだし・・という具合にメッチャこだわっているというのを自覚させられて面白かったです。 (2011年09月29日 15時15分30秒)

越後屋ぺんさんさん   Rosa Rossa さん
おや、ぺんさんも初耳でしたか?
ということはかなり限定された地域での言い方かとても古い言い方なのかもしれませんね。
あんかけは置いてなかったように記憶していますが
冬限定とかで出るようなら試してみます。

きつねうどんは本当に西の方にはお勧めしないです。
汁の黒さよりカツオ臭さよりお揚げの薄さと味付けに絶句すると思います。
もちろんチャレンジ精神旺盛な方には試してみるのも面白いでしょうが
あまりの薄さとしょっぱさに「詐欺だ…っ!」となるのがオチかと。

食にこだわって何がいけないんでしょうねぇ。私は面白いと思いますが。
むしろ味には大したこだわりもないくせに人気店と聞くや何時間でも
羊のようにおとなしく入店待ちをする東京の方がよほど変ですよ。
東北人は決して「いらち」ではありませんがあの行列だけは我慢できません。
(2011年09月29日 15時35分53秒)


© Rakuten Group, Inc.