私に出来ること

2008/06/30(月)16:12

梅干にカビっ!

もつもの(33)

        (PENTAX *ist /SIGMA 28-80mm F3.5-5.6 MACRO ASPHERICAL)    今日で6月も終わり...。    今月はじめから取り掛かっていた自家製梅干作りも、    ようやく一段落となりました。    結局、今年我が家で漬けた梅干は15kg!    「目標10kg!」と思っていたら、    あれよあれよいう間に当初の予定の1.5倍の量になってました。あららん?(^^;)    内訳は    ・小梅 はちみつ梅 2kg(お弁当用)    ・大玉 はちみつ梅 5kg    ・大玉 白梅(塩分16%) 8kg    土用干しの後すぐに食べられるように「はちみつ梅」を、    長期保存用にちょっぴり塩分高めの「白梅」を漬けてみました。    (ちなみに、我が家の梅干には紫蘇は入りませ~ん♪)    はちみつ梅は今年が初挑戦!    ネットでいろいろと調べて、なんとか早めに梅酢を上げ、    蜂蜜を少しづつ投入するところまでは良かったのですが、    保存すること数日...    小さな泡が出てきて、なんか梅が膨らんでる???    ...発酵してました(泣)    梅が発酵してしまうと皮がぱんっ!と張って、中身がブクブクになって発酵臭が...。    そのままにしていると、発酵臭のするマっズイ梅干になるため、早急な処置が必要。      梅を梅酢からいったん取り出し、一粒ずつホワイトリカーで消毒し、    梅酢は灰汁を取りながらお鍋で沸騰させて、もう一度漬け直し。    減塩の梅干は気を抜けない...というけれど、    なるほど、こういうことだったのね(-_-;)     我が家のカワイイ梅干たち♪     この他にも、ホーロー缶2つ分漬かってます(^^;)        ところが...    塩分高めと安心していた白梅のほうも、    梅酢が上がって数日たつと、梅酢の表面に白い膜が...(カビ・泣)    そぉ~っとお玉で取り除いてみると、    下の方の梅酢はまだ濁っていなかったので(早期発見できた証拠♪)    はちみつ梅と同じ処理をして、再度漬け直しとなりました(涙)    その後の梅干たちは、何のトラブルもなく順調に漬かってくれてます♪    どーかこのまま、土用干しまで無事でいてくれますよ~にっ!!                 我が家では、夏の梅干・冬の白菜漬用に21cmを、     自家製味噌用に24cmを愛用中。     重ねて置けるのが、狭い我が家にぴったり♪        野田琺瑯 ラウンドストッカー21cm            ↑もしも、TOPの写真を気に入っていただけたら...(私も梅干漬けてますっ!って方も☆)      ポチっとしていただけると、とても励みになります♪→    

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る