テーマ:ワイン大好き!(31285)
カテゴリ:ワイナリー紀行
先日のブログで紹介した「技師長が語る特別ワイナリーツアー 08夏篇」のブロガー限定イベントに当選し、この週末に行ってきた。昨年の秋に続き2回目の参加。
最近天気がよくないけれど、この日はくもり。雨じゃなくて一安心。集合場所の新宿に行ってみるとshuz1127さんとBar10さんがいた! shuz1127さんとは初対面。 ![]() このイベントは、この夏の6月と7月に開催される 「技師長が語る特別ワイナリーツアー 08夏篇」 の、プレビューイベントとして企画されたもの。今回紹介する内容と通常開催では、以下の違いがあるのでご了承を。 ・新宿から送迎バス付き ・所長の大川氏による説明(通常は必ずしも大川氏とは限らない) ・ランチと懇親会付き ・非公開エリアへの入場 ・ツアー代金\2,000は無料 昨年と重複している内容もあるので、違う部分を中心に書こうと思う。興味のある方は、昨年秋に訪問したときの様子も見てね。 ![]() 昨年同様、今年もまた渋滞。11時30分に到着予定が12時30分に到着。昨年はワイン造りの古いVTRが流れていたけれど、今回は無し。あの内容ならば、たしかに不要かも。 「登美の丘ワイナリー」というように、ワイナリーは丘というか小山の上にある。標高は800m。ブルゴーニュと比べてもだいぶ高い。ワイナリーのゲートを超え、頂上に行くまではけっこうな急坂。昔は蒸気バス(機関車?)を使っていたので登坂力が弱く、その名残としてスイッチバックが残っている。 スイッチバック地点 バスのなかから撮影したのでガラスが反射してる。 ![]() 頂上の展望台から畑を眺める ![]() 大川所長 ![]() 昨年、大川所長の熱さに触れていたので、前回ほどの驚きは感じないけれど、しゃべり出すと話が止まらない。手にしているのは、咲いている花をみせるために持ってきたシャルドネ(?)の枝。 カベルネ・ソーヴィニョン ![]() メルロー 樹齢5年ということで、カベルネと比べるとずいぶん細い。 ![]() 苗を植えてブドウを収穫できるのは3年目から。そしてワインに使える品質になるのは5年目から。一般に樹齢が高いほど良いと思われているけれど、必ずしもよい面だけではない。第一には、樹齢が高くなりすぎると収穫量が減るので経済合理性が低くなる(つまり高価になってしまう)。またブドウの栄養は根から取るだけでなく、葉っぱの光合成によるものもあるので、葉と実のバランスも重要とのこと。 「高樹齢=高品質」とは限らないことについては、堀賢一氏がどこかで書いているのを見たことがある。出典を見つけることができなかったけれど、76年のパリ対決で一位になったスタッグスリープの樹齢は若かったとか。 また土壌とブドウの味わいの関係については、これも勘違いの多い分野。たとえばカルシウムの多い土壌はカルシウムの味がするというのは間違い。ブドウにとってカルシウムは栄養取得を阻害する物質なので、カルシウムが多い土壌ではブドウの木ががんばり、よいブドウになるらしい。 堀賢一氏も「ワインの個性」などで、土壌の科学的組成とワインの味わいに明確な相関関係は見つかっていないと書いていたっけ。もちろん、水はけのよい土壌のほうがよいブドウができるという相関関係はあるのだけれど、土の成分とブドウの成分の相関関係は解明されていないという話。 カベルネ・ソーヴィニョン 実がなっていないときは房が上向き ![]() メルローの花 黄色くて小さいのが花 ![]() 1つの房でも同時に咲くことは少なくて、部分ごとに徐々に咲くらしい。花が咲いている期間は3日から1週間くらい。当然、畑や品種によって咲く時期も違う。 畑をあとにしてレストランへ。 レストラン前のテラスからの眺望 ![]() 「登美の丘」は、ワイナリー設立前からの地名で、登ると美しい眺めであることからついたとのこと。 ![]() こちらのレストランでランチ。 ![]() ウッディーな雰囲気で天井が高い ![]() ランチで出たワイン ![]() 千円台なかばの、ノンビンテージのデイリークラスのワイン。とくにどうこう言うワインではないけれど、上のクラスのように樽をきかせているわけではないので、ニュートラルで食事とは合わせやすい。 登美の詩を探す> 今回のランチはチョイス式でパスタかカツ。前回は両方出たうえに、さらに懇親会でも大量に出てきたので全然食べきれなかった。1皿の量が多いことを考えれば、今回は正しい選択。 ワイン豚のカツレツ ほかにスープ、サラダ、トースト ![]() 相変わらずビッグサイズ。やや強めの味ながらも、ここの料理はおいしい。でも、昨年食べた豚のグリルのほうが好み。 ![]() このあとはテイスティングとセラー見学。Part2へ続く。 サントリーの公式ブログから、ほかの参加者のブログをたどれます。 気が向いたら投票お願いします→ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ワイナリー紀行] カテゴリの最新記事
|
|