テーマ:ワイン大好き!(31297)
カテゴリ:ワイナリー紀行
前回からの続き。
2日目はサントリー登美の丘ワイナリーへ。有料の「グラスのふしぎ発見!」セミナーに参加。 ![]() 畑を見学 ![]() ![]() グラスによる違いといいつつも、グラスをたくさん用意できなかったこともあって、何度も移し替えが発生。リンスをしても香りが残り、違いがわかりづらい。ちょっと失敗企画。 ![]() ![]() バーエリアで数種類試飲。 ![]() ワイナリー限定(?)のメルロー&カベルネ・ロゼは面白い。たぶん登美のセニエ。 ![]() 今回のもう一つの目的である「ナイトレストラン」に参加。 ![]() ![]() ![]() 富士桜ポークと若鶏のテリーヌ ![]() 鮎のムニエル 森林風こがしバターソース ![]() 甲州ワインビーフの煮込み ![]() 料理・ワイン・税込みで7000円という安さなのに、5万円の「登美ノーブルドール」が登場!!! 当たり前だけどおいしい。でも、この値段ならイケムを買うなあ。 ![]()
同時に飲んでないので平等な比較はできないけれど、マンズ、サントリー、サッポロの貴腐は同レベルの素晴らしさだと思う。みんな3万円超という高価格だけどね。 フルーツグラタン ロックフォール風味。デセールなので甘いかと思ったら、どちらかというとしょっぱい。甘さはデザートワインで、ということか。見事なマリアージュ。 ![]() 天気がよかったこともあり、夜景が美しい。 ![]() ![]() 甲府駅に戻ると、お祭りがやっていた。さんざん飲んだにもかかわらず、こちらでもワインとビールを飲んでしまった。 ![]() 特に印象に残ったのはサッポロの有料セミナーとサントリーのナイトレストラン。サントリーのレストラン企画は、メーカーズディナーとして年に数回開催されているようなので、また参加してみたいなあ。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ワイナリー紀行] カテゴリの最新記事
|
|