ワインと絵画がある生活

2017/07/09(日)18:00

グレイスワイン オープンカレッジ 2017 春 Part1

ワイナリー紀行(231)

山梨県北杜市のミサワワイナリーで開催された「グレイスワイン オープンカレッジ 2017 春」に参加してきました。本来はプロ向けのセミナーなのだけれど、定員に余裕があったらしく潜り込んできました。同じ名前の愛好家向けセミナーもあるけれど、参加料金などのシステムが違うみたい。 明野農場は、韮崎からひたすら登ったところにあります。そういう意味ではサントリー登美の丘のような地形です。 こちらが明野農場長。メモを紛失して名前は失念。すみません。 ソムリエや酒屋、ジャーナリストなどプロ向けのため、仕立て方法のVSPとGDCの違いとか、難しい質問がたくさんありました。 説明でいくつか記憶に残っているものを書くと以下の通り。 ・仕立て方法は畑によって変えている。 ・甲州でも複数のクローンと台木を試している。違うものを使うのは研究とリスク分散のため。よくなかったものは、マッサールセレクションで選んだものに植え替えている。 ちょうどブドウの花が開花していました。 畑の見学が終わったあとはゲストハウスへ。以前は一般開放していたけれど、今年の1月からクローズし、イベントのときだけオープンになっています。醸造に集中したいからと言ってましたが、接客スタッフの人件費も大変なのでしょう。それにグレイスは売り切れているワインが多いしね。 鳥居平と菱山の石。数キロくらいしか離れていないけれど、違う土壌。 最初は金子氏による解説 デュニ・ドュブルデュさんとの出会いが大きかったとのこと。醸造にドライアイスを取り入れたのは日本で一番はじめ。NHKでその様子が放送されたところ、酒税担当のお役所から連絡があり、当時果実酒でドライアイスの使用が認められていなかったため、慌てて法改正の手続きをしたとか。また一部では知られているけれど、グレイスではシュールリーも行っていない。 テイスティング グレイスロゼ 2016 グリド甲州 2016 グレイス茅ケ岳 2016 グレイス甲州 2016 グレイス甲州菱山畑 2016 グレイス甲州鳥居平畑 2016 グレイス甲州鳥居平畑プライベート・リザーブ 2016 どれもグレイスらしい完成度だけれど、いま飲んで一番好きなのは、一番安いグリド甲州。メルシャンのようにピンクがかったスタイルでは無く、外観は透明。軽い苦みがいいスパイスになっている。 グレイス グリド甲州 [2016] 【中央葡萄酒】 750ml価格:1944円(税込、送料別) (2017/7/9時点) 続く。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る