テーマ:ワイン大好き!(29773)
カテゴリ:ワイナリー紀行
前回の続き。次は醸造エリアへ。
撮影禁止だったため画像が無いけれど、少量でも仕込めるように数年前に導入した小型タンクや、窒素ガスを使って酸化を防止するプレス機など、はじめて登美の丘に来たときには無かった施設が並んでいました。 白ワインの法王ドゥニ・デュブルデュー教授が進めた、酸素との接触をできるだけ減らす醸造法。白に力を入れている生産者は積極的に取り入れてます。 こちらは大型タンク。発酵以外に出荷前の安定化にも使っています。 ![]() 左の機械がスクリューキャップ用のキャッパー。ジャパンプレミアムシリーズは、今年の春からこちらに切り替え。 ![]() つづいてセラーへ ![]() ![]() ![]() たぶんこちらは貴腐のカベルネ・フラン。その昔、有料試飲で飲んだことがあります。 ![]() ![]() 酒石がスゴい! ![]() ![]() セラーから出ると暑い。 ![]() 続いて垣根の甲州の畑に移動。展望デッキの下に広がる畑で2016年と2017年に植樹したとのこと。 ![]() そして感慨深いのは、2013年の3月に「技師長と行く!剪定(せんてい)体験ツアー2013 」で使った畑だったこと。あのときの樹は植え替えられちゃったのね。 植え替えについて聞いてみると、40年を超える木もあるけれど、20年くらいで植え替えるものが多いとのこと。ヨーロッパの感覚から考えると短いような気もするけれど、以下のような回答が得られました。長い歴史を経てきた伝統的産地とは違うことを考えると納得。 ・20年前と比べると栽培やテロワールに関する知見が進んでいる ・20年前と比べるとよい苗が手に入る ・古木になると生産性が落ちる ・植え替えのタイミングで土壌調査ができる ![]() 再び和田さんが登場。手に持っているのは芽キズ鋏。これで茎に傷を入れます。このときの説明は、ブドウは先端が育つ性質があるので、傷を入れてホルモンの流れを止め、自分が先端だと勘違いして芽を出す効果があるとのこと。 ![]() つづく。
[ワイナリー紀行] カテゴリの最新記事
|
|