ワインと絵画がある生活

2024/05/01(水)20:12

2024年自宅で新年ワイン会 Part3

自宅ワイン会(116)

またブログを放置していました(汗)。前回の続き。 2013 ますかっとベーリーAイグレック キューブ(Y cube)(ダイヤモンド酒造) 山梨, 日本 - 赤辛口 ちょい熟のベーリーA。まさに飲みごろど真ん中。上級キュヴェらしい深みもありピノ化。ダイヤモンドのベーリーAは最高だね。このあとの2本に負けない素晴らしさ。 飲み頃/総合:いま~10年/★★★★(トップクラスのベーリーAで、いまが飲みごろ) 1998 Auxey Duresses Clos du Moulin aux Moines Vieilles Vignes Monopole(Domaine du Moulin aux Moines) オークセイ・デュレス クロ・デュ・ムーラン・オー・モワンヌ ヴィエイユ・ヴィーニュ(ドメーヌ・デュ・ムーラン・オー・モワンヌ) Bourgogne, France - 赤辛口 3,300円、2023年12月購入 最近飲んでコスパが高いと思った一本。ACブルでも5千円超えが当たり前になってきた昨今、約20年熟成の蔵出しが安く出ていたので買ってみました。これで4本目。すごくはないけれど劣化もなく上々。お値段以上です。 飲み頃/総合:いま/★★★+(コスパ高し) 2016 Au Bon Climat Pinot Noir Santa Maria Valley "Isabelle" オーボンクリマ ピノ・ノワール サンタ・マリア・ヴァレー イザベル California, USA - 赤辛口 5,868円、2020年6月購入 久しぶりのオー・ボン・クリマ。2000年前後はよく飲んでいた。オーナーのジム・クレンデネン氏は2021年に68歳で死去したことでセレクトしてみました。 よく飲んでいた2000年ころより、数年前のほうが安くて不思議。初めてイザベルを買ったのは1999年12月で、カーヴドリラックスで約7千円なり。いまは円高もあって1万円近くになっているけれど、それでも他のワイナリーと比べて安い。 味わいは、やはりカリフォルニア。濃厚なそれではないけれど、ブルゴーニュとは方向性が違う(当り前だけど)。トップキュヴェらしい、いいワインだとは思うけれど、好みかと言われると...。ストックは、しばらく塩漬けかな。 飲み頃/総合:いま~20年/★★★ 牛肉の赤ワイン煮込み 低温調理ローストビーフ 2018 Barsac "Closiot Bonneau"(CHATEAU CLOSIOT) バルサック クロジオ・ボノー(シャトー・クロジオ) Barsac, Bordeaux, France - 白極甘口 ソーテルヌ・バルサック地区の貴腐ワイン。ヴェルジェのジャン・マリー・ギュファンが所有するワイナリー。ヴェルジェが南仏を手がけているのは有名だけれど、ボルドーのシャト―も所有しているのは知らなかった。 切れ上がる酸と複雑性があり、ソーテルヌ・バルサックの中ではかなり優秀。白ワインの名手は甘口も素晴らしかった。予想を上回るおいしさでした。 飲み頃/総合:いま~30年/★★★++(おすすめ) お取り寄せしたパティシエ・シマのガレット・デ・ロワ ガレット・デ・ロワはビゴの店で買うことが多かったのだけれど、今回はパティシエ・シマをお取り寄せ。値段も違うけれど、こちらのほうがおいしかった。 NV Freixenet Itarian Rose NV フレシネ イタリアン・ロゼ ガレット・デ・ロワに合わせたのがこちら。フレシネといえばカバだけれど、イタリアでも作っているのは知らなかった。美しいボトルもGood。 今回印象に残ったのは、パルメ、シャルル・エドシックのミレジメ、ダイヤモンドのベーリーA、クロジオのバルサックかな。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る