~駅弁紀行~ 楽天ブログ別館

2016/12/10(土)00:10

【ドゥカティ】 整備メニューのまとめ

ドゥカティ モンスターのレストアプロジェクト。 パーツも集まり、あとはひたすら作業するだけなんですが、もう何をするのかわからなくなってきました。 作業内容をリストアップして、優先順位とか考えようと思います。 1. 各部清掃とお色直し、錆びたボルトの処理など  ボルトは錆びを落として塗装か交換  各部清掃はそれぞれのパートを整備する時にその都度実施。  とにかく、手が汚れる状況では整備が進まないので、これが最優先かな? 2. キャブレターのオーバーホール  キャブレター周辺もものすごく汚れてるので、とにかく内側も外側もきれいに掃除。  エアクリーナーボックスも外すとフレームの汚れも落としやすいね。 そもそもエアクリーナーボックスも綺麗に掃除する必要があります。 3. ホイールベアリング交換  治具も準備できたし、サクッと交換しちゃいたい。  フロントホイールを安全に外すジャッキアップ方法を要検討。  タイヤとホイールをしっかり洗浄。 4. オイルとフィルター交換  指定オイルを入れる前に、安いオイルでフラッシング予定。  変なオイルクーラーホースを外しちゃおう。 5. ブレーキキャリパーとブレーキホース交換。クラッチホースも交換。マスターシリンダオーバーホール。  まずマスターシリンダのオーバーホールが完了しているリヤブレーキを完成させたいが、ホースの準備がまだなので、今のところ保留。  フロント側、ブレーキ・クラッチはマスターシリンダのオーバーホールを先に実施要。 6-1. 下ステム交換 6-2. ステムベアリング交換  まず下のステムを交換して、外したステムでベアリング抜きの練習。  ステムの締め付け調整を練習。  フロントフォークを外す練習も兼ねてます。  ベアリング交換はそのあと。 7. フロントサスペンションオーバーホール  ステム交換後に実施しよう。  オーバーホールで、オイルシール・ダストブーツを交換し、フォークオイルも新品にします。 8. タイミングベルトとテンショナーベアリング交換  ワイヤハーネスとかいろいろ外さないとカバーが外れません。  ついでに大掃除するので、土日2日間がっつりかかりそう。 9. フレーム再塗装  フレームの表面処理が傷んでおり、放っておくと錆びる可能性もあり、早めに塗っておくべきだけど、さてどうやって塗ろう。  全部外してフレームだけにするのが一番だけど、超面倒くさいんだよね。 写真の左斜め下がフレーム。塗装がひび割れてます。 10. チェーン・スプロケ交換(完了)  でも、チェーンを繋いだ部分がイマイチ気に入らないので、やり直したい。 11. リヤショック交換(完了)  ホントはショックアブソーバーをオーバーホールしたいんだよね。  外したボロい方を分解して研究してみよう。 実際には書いてない細かい整備メニューもありますが、おおまかにリストアップしたらこんな感じです。 意外とボリューム満点ですね。 作業の順序としては、公道復帰までに、3, 4, 5, 6-1を完了させます。 6-2と7は操縦性にモロ効いてくるところなので、乗りつつも早急に。 2と8は、作業のために外すパーツが似てますが、一度にやらずに何度も外す気持ちでやろう。 やっぱり、リストアップして整理するのは大事だな。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る