たなかはかなた

2010/06/11(金)16:18

雀改造

ここ最近、公園で昼食をとっていると、やけに雀の鳴き声がうるさいです。 なんなのかなーと思って雀たちを観察してみると、どうも巣立ちの季節な模様。 良く見ると、大体が2羽のペアで、1羽が普通の成鳥、もう1羽は産毛が残っている幼鳥でした。 どうも、巣立ち直前で、自分で移動は出来るけど自分でご飯の食べられない幼鳥が、母鳥におねだりしているみたいです。 絶えず、鳴きながら母鳥を追いかけて、母鳥にご飯を食べさせてもらう・・・見てるだけでとても癒されます。 というわけで、最近の僕は、ご飯粒やパンくずを与えて、子育て姿を観察しながらニヤニヤ昼食を取ってます。 ・改造マクロレンズ マクロレンズ欲しいなぁと思いながら、いつもの生き物写真ブログ巡回をしていたときに、目に付いた言葉がありました。 「前玉外しマクロ」 こんな面白い話があったと言うのに、すっかり忘れてました。 この「前玉外しマクロ」とは一体何なのかと言うと ズームレンズの一番前側にあるレンズ群(前玉)を取り外すと、すごい倍率のマクロレンズになるということです。 でー前玉外しマクロにちょうど良いレンズを持っていたので、早速やってみることにしました。 それが、このレンズ AF-S DX zoom nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II NikonのD40を買ったときにレンズキットで付いてきたやつです。 今では、16-85mmのレンズを持ってるので、もう使うことはありません。 というわけで、こいつを分解してみたのですが、想像を絶する簡単さ。 2分ぐらいで作業完了しました。 前玉を外す作業はこちら そして、実際に撮ってみると 最小倍率 最大倍率 最大倍率をピクセル等倍(D40なので600万画素) ・虫実写 ハムシの仲間(?) 虫の大きさはテントウムシサイズ すごい撮影倍率です。 ただ、このレンズの弱点は ・オートフォーカスが利かない ・ピントが合うのがレンズ前2~3cmぐらいと近い ・写りが良いのは中心付近のみ の3つ 撮影技術が全然ない僕にはかなり扱いが難しいですが、実質数千円のレンズでこれだけの写真が撮れるなら大満足です。 とりあえず、マクロレンズは買わずに、しばらくこれで遊びたいと思います。 おしまい

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る