徒然趣味日記

2018/08/22(水)09:58

生態系の話しを続けよう

オススメの本(157)

生態系の話に こだわりを持って 色々調べています 生態系と駆除、飼育による学習:ザリガニ 色々考えても 難しい・・・ 日本古来の その地域元来の 生態系を守る と言いつつも アメリカザリガニなんて 自分が小さい頃から ずっと居るから 30年以上も 定着しているわけで 農業の害になったり する時には駆除も やむを得ないかも しれないけれど (他の生物でもやってる) 「古来」「元来」だけで 駆除対象にするのは 多くの人が結論は 出せないと思う にほんのいきもの暦【電子書籍】[ 公益財団法人 日本生態系協会 ] たんぽぽもそう 小さい頃から見ていた タンポポは「洋」の方で 古来のタンポポは あまり目にしていないらしい 環境を守る最新知識第2版 ビオトープネットワーク [ 日本生態系協会 ] ビオトーブにも アメザリは入りこんでいて 生態系を守るなら 駆除が必要だったりします マングローブ生態系探検図鑑 [ 馬場繁幸 ] マングローブや 海洋生物学 地球を取りまく豊かな海と生態系 (サイエンス・パレット) [ フィリップ・V.ムラデノフ ] サンゴ礁のちむやみ 生態系サービスは維持されるか [ 土屋誠 ] サンゴなども 生態系生態学(第2版) [ F. Stuart Chapin III ] 勉強するにしても 多くの本があるわけで 気になったものを手にとって あとは自分の頭で考えてみる 生態学原著第4版 個体から生態系へ [ マイケル・ベゴン ] 学ぶ方法も 学校ビオト-プの展開 その理念と方法論的考察 (自然復元特集) [ 杉山恵一 ] 土と林の生きものたち 知ろう・守ろう・育てよう!16のやさしい調査法 (しらべてまなぶ身近な生きもの) [ 全国学校ビオト-プ・ネットワ-ク ] 街と里山の生きものたち 知ろう・守ろう・育てよう!16のやさしい調査法 (しらべてまなぶ身近な生きもの) [ 全国学校ビオトープ・ネットワーク ] 色々方法はあるけど 生物多様性の基礎知識 いきものと人が暮らす生態系を守ろう (B&Tブックス) [ 草刈秀紀 ] 増える変わる生態系の行方 [ 増田今雄 ] 変わることが善なのか 変わらないことが善なのか なかなか解らない とにかくむやみに 破壊する行為だけは 止めたほうが良いけど・・・ 人間の移動も 充分従来の「生態系」を 変化させる要因ではある それを押し止めるのも違うし 考えれば考える程 どんどん広がる だからこそ 考える材料としても 凄く良いのだとも思います

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る