中学からの文庫
小学生の時は図書館で本を借りていましたが、中学になると大人の真似して文庫を買うようになりますね。あの頃は北杜夫でした。彼のどくとるマンボウシリーズを読み漁っていたものです。まあ、中学生には世界や大人への見聞が広まってちょうどいい本です。本当の彼の小説は、精神科がらみの重たいものが多いので高校生ぐらいのレベルですけど…。そしてやっぱり五木寛之、思春期の気持ちと体に絶妙な作家でした。友達とむさぼるように読み漁っていました。小説家なのにエッセイの多さでも特別な人です。歓楽街や大人の世界の怖さも彼の作品で勉強できました。さてそんな教科書のないまま巣立つ若者の感覚は、僕らとどう違っているのでしょうか?興味深いものですね。