カテゴリ:カテゴリ未分類
〔問題 20〕 日本庭園における滝及び流れの役石に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 1.水切石は、流れの中にあって水を分流し勢いをつける流れの役石である。 2.鏡石は、枯山水の口滝に据え、落水をかたどる滝の役石である。 3.水受石は、水面にかくれるよう据え、水を盛り上げる流れの役石である。 正解は3 滝壺や瀬の下にあって落水を受け、その水に変化をつけるため置かれる役石。 この問題もしっかり理解していないと悩む問題です。 脇石、横石の違いや別名の名前等。 ひっかかりやすい問題と感じます。 ![]() 1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ] お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.10 00:00:20
コメント(0) | コメントを書く |