〔問題6〕 次の(イ)、(ロ)の記述に該当する肥料成分の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) 植物体内の新陳代謝をよくし、欠乏時には気孔や水分代謝の調節を欠き、茎葉が軟弱体になる。過多になると、マグネシウムなどの吸収を妨げるので、生育が悪くなる。
(ロ) エネルギー代謝や光合成に重要な働きをし、植物の根の発育を促し、発芽力を旺盛にする。欠乏すると、生育不良で葉色が濃くなり、花芽分化や開花・結実が悪くなる。
(イ) (ロ)
1. カリ 窒素
2. カリ リン酸
3. 窒素 カリ
4. 窒素 リン酸
正解 2
肥料の三要素の問題になります。
(イ)は窒素と誤りがち。しっかり問題を読んで、どの成分か間違わないようにしたいところ。
覚え方は色々あります。
定番はこちらになるでしょうか。
窒素 N=(チ)「葉(ば)」
リン酸 P=(リ)「果・花(か)」
カリウム K=(カ)「根(ね)」
自分なりの覚え方、千葉、りんりん果実・花、お金とか
日常使う言葉やイメージと絡めて覚えるのも良いかもしれません。

1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2024-2025年版 (図解でよくわかる) [ 池本 幸一 ]