|
カテゴリ:おうち料理
この頃、スーパーに行くと必ず目にする、梅のコーナー。 梅酒や梅干を作る為の材料や道具が、どっさり売っていて、 なんだか、季節を感じるなぁ・・・
以前近所のおばちゃんが、うちの子供が咳き込んでいるのを見て、 「梅のエキス」なるものを教えてくれました。 咳にとても効くらしく、おばちゃんは、毎年それを自分で作っているとの事。 喘息のお孫さんも、それを飲んですっかり良くなったそうです。
我が家の6年娘も、 熱を出す事は滅多にないのですが、 気管支が弱く咳が出始めると、なかなか止まりません。
これはいい事を教えてもらったわ
早速PCで作り方を検索。 先日、親戚の家で取れた梅を貰ったので、作ってみました
2キロの梅をキレイに洗って。 一つずつ、根気よくすりおろします。
土鍋いっぱいになりました。 ←これを、木綿の布で絞って汁だけに。
絞った汁を、じっくり弱火で煮つめると、とろ~りとした黒いエキスの出来上がり
いや~、想像以上に大変な作業でした 梅をすりおろすのに2時間。 煮詰めるのに2時間。 土鍋いっぱいあったのに、出来上がりは、小さなビンの半分ほど。。。
ここに、梅のエキスがぎゅーっと濃縮されているんですね~ ちょっと舐めてみたら、目が飛び出るほどの酸っぱさでした!! めちゃくちゃ、効きそう~~
梅は、殺菌作用があったり、血液をさらさらにしてくれたり・・・。 体にいいものは、いっぱい取り入れたいですね^^
作り方は 他にも、梅酒・梅シロップなど、梅を使った保存食の作り方が出ているので、 興味のある方はのぞいてみて下さい。 参考になりますよ♪
さ~て、1番に咳き込みだすのは誰か!? 早く、効き目を確かめた~い
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[おうち料理] カテゴリの最新記事
|