・・・マニアックな黙示録へ ようこそ日記に書いてると当時の思い出がいろいろ甦ってくる・・・ ( ´ρ`).。oO(ジョーカーのバケ絵柄、見えなかったなぁ・・・・) ( ´ρ`).。oO(サファリラリーの7絵柄見えにくかったなぁ・・・・) サファリといえば・・・ 今考えると、あのサファリラリーの絵柄は無いよなぁ それを言えば、パネルを押せば7が揃ってたムサシもありえないよなぁ このあとだっけ、モーニング全盛の時代になったのは・・・ 当時は7枚交換主流だったけど、コイン一枚で5千円は大きかったなぁ リノのセット打法や小役抜き、スペスペ/スペバトのセット打法、 コンチの4枚入れ、ドリセブJrの100枚抜き、ペガサス412や ペガサスラビットの変則押し・・・ ペガサスラビットのうさぎは、カラアゲって呼ばれてたな 素 ワイルドキャッツ、セブンボンバー、グレートハンター、 アポロン、デートライン銀河、アラジン2、ミスターマジック、 トライアンフ、ドリセブJr、ベンハー・・・ 今考えると、昔の台の仕組みっておそろしく単純で、 それゆえに一部の勝ち組メーカーを覗いては 不遇台扱いとなる訳で・・・ 面白くない台は、メーカーの意図しない闇の商人の手によって 裏モノ化していったんだよなぁ 裏モノ化は、ある意味 需要と供給みたいな関係で・・・ ある意味、黙認されてた部分もあったんだけど それによって新しく吹き込まれた命は 言わずもがな・・・ 液晶も、ドットも、音も、光さえもなかった無かった昔の台だけど それでも、演出の方法はいくつもあった リーチ目、スベリのコマ数、そして子役のズレ目や、 普段は滅多に揃わない子役が揃う時・・・ 今の台には無い、打っている本人しかわからない興奮の瞬間・・・ これを味わう為に打ってたような気がする そんな台も、ほんとにお別れなんだよなぁ・・・ |