全て
| カテゴリ未分類
| ひとりごと
| こころ
| からだ
| スピリット
| AURA-SOMA
| 美容
| クリスタル
| お月さま
| マロン
| アロマセラピー
| 子宮筋腫
| おいしいもの
| ヒーリング
| レオン
| マロン&レオン
| セラピー
| ルナ&レイ
| シオン
| マロン&レオン&シオン
| マロン&シオン
| レオン&シオン
| カノン
| レオン&シオン&カノン
| レオン&カノン
| シオン&カノン
| ムーン
| シオン&ムーン
| カノン&ムーン
| シオン&カノン&ムーン
| ルーン
| 写真
| マリン
| ハリー
| マリン&ハリー
| カリン
| すぴか
| YouTube
| Instagram
| タロット
| 四柱推命
| 星よみ
| 暦
| 星
| 手帳と文具
カテゴリ:暦
今日は最強に縁起が良い日として知られる天赦日や、先日のブログでもお伝えした鬼宿日を含む「七箇の善日」についてお伝えしたいと思います。
【七箇の善日】 「七箇の善日(ななこのぜんじつ)」は、暦注下段に書かれている7つの吉日の総称です。 天赦日(てんしゃにち)・神吉日(かみよしにち)・大明日(だいみょうにち)・鬼宿日(きしゅくび)・天恩日(てんおんにち)・母倉日(ぼそうにち)・月徳日(つきとくにち)と7つの吉日があります。 【天赦日(てんしゃにち)】 天が赦すという字のとおり、「天が地上のすべての罪を赦す日」といわれています。 百神(ひゃくしん) が天に昇り、天が万物の罪を赦す日とされ、何の障害も起こらないとても見晴らしがよい、最上の大吉日といわれています。 天赦日に始めたことは、素早く物事が進み何事も成功するといわれていますので、新しいことにチャレンジするのには最適な日となります。 ☆天赦日は、二十四節気の節気と干支で決まります。年に5回から6回しかありません。 立春から立夏前日まで 戊寅の日 立夏から立秋前日まで 甲午の日 立秋から立冬前日まで 戊申の日 立冬から立春前日まで 甲子の日 【神吉日(かみよしにち)】 「神様のご神徳を授かる日」とされています。 寺社への参拝やお墓参りなど神事を行うことに向いている日ですが、神様のご加護を受けやすく他の吉日と重なることで運気が高まるともいわれています。 ☆神吉日は、33の干支で日が決まります。1年の半分以上が神吉日です。 乙丑の日・丁卯の日・己巳の日・庚午の日・壬申の日・癸酉の日・丁丑の日・己卯の日・壬午の日 甲申の日・乙酉の日・戊子の日・辛卯の日・甲午の日・丙申の日・丁酉の日・己亥の日・庚子の日 辛丑の日・癸卯の日・乙巳の日・丙午の日・丁未の日・戊申の日・己酉の日・辛亥の日・壬子の日 乙卯の日・戊午の日・己未の日・庚申の日・辛酉の日・癸亥の日 【大明日(だいみょうにち)】 「天と地の道が開いて、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、すべての行いに太陽の恩恵が授けられる吉日とされています。 特に、旅行・移転など移動に関することや、地鎮祭・建築工事などの開始に良いとされています。 ☆大明日は、25の干支で日が決まります。1年の中でも比較的頻繁に訪れる吉日となります。 己巳の日・庚午の日・辛未の日・壬申の日・癸酉の日・丁丑の日・己卯の日 壬午の日・甲申の日・丁亥の日・壬辰の日・乙未の日・壬寅の日・甲辰の日 乙巳の日・丙午の日・丁未の日・己酉の日・庚戌の日・辛亥の日・丙辰の日 戊午の日・己未の日・庚申の日・辛酉の日 【鬼宿日(きしゅくび)】 「鬼が宿にこもる日」という意味があり、鬼に邪魔をされることなく行動できる日とされています。 ただし、婚礼に関することは、凶となります。 ☆二十八宿の中の最大吉日「鬼宿」と同じ日になります。28日周期で訪れます。 【天恩日(てんおんにち)】 「天から恩恵を受ける日」という意味があり、吉事に対しては大吉ですが、凶事には避け方が良いとされている日です。 また、天恩日は天赦日と重なると、天からのサポートによってさらに運気がアップするといわれています。 ☆天恩日は15の干支で日が決まり、5日間連続して訪れるため、吉日が続く特別期間となります。 甲子の日・乙丑の日・丙寅の日・丁卯の日・戊辰の日・己卯の日・庚辰の日・辛巳の日 壬午の日・癸未の日・己酉の日・庚戌の日・辛亥の日・壬子の日・癸丑の日 【母倉日(ぼそうにち)】 「母が我が子を育てるように、天が万物を慈しむ日」という意味で、大地の恵みによって万物が育ち繁栄していくとされている日です。 特に婚礼に関することに、良いとされています。 ☆母倉日は、月(節切り)の干支で日が決まります。各季節の土用の巳の日・午の日も母倉日となり、多い時には月に10日以上訪れることもあります。 正月・二月 子の日・亥の日 三月・六月・九月・十二月 巳の日・午の日 四月・五月 寅の日・卯の日 七月・八月 丑の日・辰の日・未の日・戌の日 十月・十一月 申の日・酉の日 【月徳日(つきとくにち)】 その月を司る神様から「福徳」を授かる日とされ、万事に対して吉とされる日です。 特に良いとされるのは土木建築に関わることで、建築・引っ越し・リフォーム・不動産購入などに最適な日といわれます。 ☆月徳日は、月(節切り)の日干で日が決まります。月に3日から4日訪れる吉日となります。 正月・五月・九月 丙の日 二月・六月・十月 甲の日 三月・七月・十一月 壬の日 四月・八月・十二月 庚の日 愛と光を込めて・・・ 瑠璃月姫 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年03月07日 18時14分43秒
|