2286799 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024年12月05日
XML
カテゴリ:
2024年12月7日、七十二候は大雪の次候 閉塞成冬(そらさむくふゆとなる) へと変わります。







【閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)】

二十四節気の大雪(たいせつ)次候  閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)

空は重く灰色の雲に覆われ天の気が塞がれて、真冬が訪れる頃の意味。

厚い雲に覆われた雪が降りだしそうな空を「雪曇り」と呼びます。



「塞ぐ」という言葉には、遮って流れを止める・押さえとどめる・穴や隙間をなくす・蓋をする…などの意味があります。

また、「塞」は「砦(とりで)」を表し、家に籠って守るという意味もあります。

凍てつく寒さの中で生き物たちはじっと息をひそめ、春に向かってのエネルギーを蓄えます。



閉塞成冬には寒さから守り、「大雪」の次に巡ってくる一年で一番日が短くなる「冬至」に向けて、再生のエネルギーを蓄えなさいと教えてくれているように感じます。



【七十二候(しちじゅうにこう)】

二十四節気は、半月ごとの季節の移り変わりを示していますが、二十四節気をさらに5日ごとに区切ったものを七十二候といいます。

一気を「初候」「時候」「末候」と三候に分けるため、72となり「七十二候」です。

七十二候は、季節ごとの気象の変化や動植物について短い言葉で表現されています。



いつもありがとうございます。

愛と光を込めて・・・

瑠璃月姫月





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年12月09日 16時49分35秒
[暦] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X