全て
| カテゴリ未分類
| ひとりごと
| こころ
| からだ
| スピリット
| AURA-SOMA
| 美容
| クリスタル
| お月さま
| マロン
| アロマセラピー
| 子宮筋腫
| おいしいもの
| ヒーリング
| レオン
| マロン&レオン
| セラピー
| ルナ&レイ
| シオン
| マロン&レオン&シオン
| マロン&シオン
| レオン&シオン
| カノン
| レオン&シオン&カノン
| レオン&カノン
| シオン&カノン
| ムーン
| シオン&ムーン
| カノン&ムーン
| シオン&カノン&ムーン
| ルーン
| 写真
| マリン
| ハリー
| マリン&ハリー
| カリン
| すぴか
| YouTube
| Instagram
| タロット
| 四柱推命
| 星よみ
| 暦
| 星
| 手帳と文具
カテゴリ:暦
2025年3月20日、七十二候は春分の初候 雀始巣 (すずめはじめてすくう) へと変わります。
![]() 梅の木にとまっている、もふもふの「ふくら雀」 【雀始巣 (すずめはじめてすくう) 】 二十四節気の春分 初候 雀始巣 (すずめはじめてすくう) 新しい年に入り、雀が初めての巣を作り始める頃。 昼の時間が長くなると雀の繁殖期に入り、早朝から夕方にかけて枯草などを集めてせっせと巣を作ります。 「雀の巣」「雀の子」は、春の季語。 雀の繁殖期は年に2~3回あり2月から9月に行われますが、新しい年に入って初めての巣作りが貼るを感じさせる七十二候に使われているようです。 【七十二候(しちじゅうにこう)】 二十四節気は、半月ごとの季節の移り変わりを示していますが、二十四節気をさらに5日ごとに区切ったものを七十二候といいます。 一気を「初候」「時候」「末候」と三候に分けるため、72となり「七十二候」です。 七十二候は、季節ごとの気象の変化や動植物について短い言葉で表現されています。 愛と光を込めて・・・ 瑠璃月姫 ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年03月24日 19時10分33秒
[暦] カテゴリの最新記事
|