2336193 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025年05月10日
XML
カテゴリ:
2025年5月10日、七十二候は立夏の次候 蚯蚓出(みみずいずる) へと変わります。








【 蚯蚓出(みみずいずる) 】

二十四節気の立夏 次候 蚯蚓出(みみずいずる)


あたたかくなり、ミミズが地上にはい出して来る頃。

冬眠をする生き物は「啓蟄」の頃に土の外に出てきますが、ミミズは土を耕し暑くなると土の外に出てきます。


ミミズという呼び名は「目見ず」から来たといわれ、目も手足もないため下等動物と思われがちですが、ミミズは土を掘りながら移動するため、土は自然と耕され土壌の改善に大きく貢献しています。


また、ミミズは土壌の腐敗物(有機物や微生物・生物の死骸)を食べて消化分解し、粒上の糞として排出します。


ミミズの糞は、土壌中の通気・保水・排水(透水)を高めて酸素量を増やし、植物の生育に適した土壌を作ります。


見た目がグロテスクなため嫌われることも多いですが、良い土を作るために働いてくれているんですね。



【七十二候(しちじゅうにこう)】

二十四節気は、半月ごとの季節の移り変わりを示していますが、二十四節気をさらに5日ごとに区切ったものを七十二候といいます。

一気を「初候」「時候」「末候」と三候に分けるため、72となり「七十二候」です。

七十二候は、季節ごとの気象の変化や動植物について短い言葉で表現されています。



いつもありがとうございます。

愛と光を込めて・・・

瑠璃月姫月





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年05月10日 11時00分10秒
[暦] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X