株主優待U-NEXTの場合
楽しみにしていた、U-NEXTの優待案内が届きました。U-NEXTの場合、次回権利付最終日が、2025/8/27前回が 2025/2/26でした。つまり、半年ごとに優待がつくということかな?早速開いて、まずは1000株保有の方の特典:1年間視聴料無料で、毎月1800ポイント付くので、その範囲内で無料配信のみならず有料の映画やドラマ、それ以外に雑誌や図書なんかも電子書籍で読めることになります。株主でいる限り、毎年手続き不要で継続して1年更新になるらしい。こりゃ便利だわ。でもねえ、私100株なのよね・・・残念ながら。じーっと見てみると、あれ・・・?(※)専用ギフトコードは通常の月額プランへの料金の充当はできません。 月額プランをご利用の場合は別途料金が発生します。という注意書きが。どういう意味???U-NEXTのHP内優待情報を見て、よくある質問を調べてみると↓どうも、アカウントはそのままで(脱退せず)月額契約を優待の手続きを下期間のみ解約するようですね。後日(5/17実際手続きしてみての)修正↓100株の場合、手続きした日から90日でした!解約しても5月一杯は月額契約なので、半月分損をしてしまった・・・( ノД`)シクシク…期間の計算は、1000株のとこの説明を参考に、初回ログインの翌月1日から三ヶ月優待と考えるのかな。(半年後に又三ヶ月分優待になるのよね?)多分5月31日までに一旦月額契約を解約し、その後株主優待利用開始手続きを開始すればいいんだよね、きっと。で、6.7.8月の三ヶ月優待で、9月から又月額プランに戻ると。めんどくさいけどまあ、しょうがないですね。U-NEXTの<月額利用料>・2,189円(税込)で、1200ポイントが使えますなので、2189×3ヶ月=6567円が浮いて、1200×3ヶ月で3600ポイントが(5/17実際に手続きしてみて、残っていたポイントはそのまま引き継げました。それプラス)1000ポイントになってしまうのかな。ポイント使う人にはそこまで得ではないかもだけど、私はポイントほとんど使わないのでお得感が強いです。それに、株価も100株購入してから約3万円値上がりしてきてますしね。1000株だったら30万円利益が出てたのだと思うと、ちょっと残念な気もするけど。あっ、じゃあじゃあ、夫が100株を購入したらいいんじゃない?そして私や娘がファミリーアカウント取得すれば。各自3ヶ月×年2回 ×二人で、12ヶ月分無料になる計算・・・とも考えてみたのだけど。よく考えると、そんなに毎日見てるわけではないし、月額契約はもう止めてしまって、優待期間、つまり年に6ヶ月だけU-NEXT月間として集中して観まくる。この方がむしろ合理的かも。〈2025/5/27追記 覚書〉配当金のお知らせが届きました。