|
カテゴリ:仕事、収入、ボランティア、地域の仕事など
楽天証券で毎月ポイントで1000円分位から始めて、今は2000円だか投資信託をしているんだけど、
たった2000円程度だし、半年に一回位しか確認してない私。 前回はあまり利益が出ていないものを止めて、米国のを少し増やした。 (イイカゲン) 今確認したら、ポイント投資で始めたつもりが、銀行引き落としになっていました(;^_^A あれれ・・・いつの間に? ![]() 今日見たら額は少ないけど、割合としたらそこそこ増えてました。 額をもっと増やした方が良いのかな??? トランプさん、今後どうなっていくやら。 でも楽天はNISA口座ではないので、増やすならNISA口座に登録してあるSBI証券でやった方が良いのだろうか。 そこまで気にする程の金額ではないが(;^_^A 株式の方はSBI証券で少しだけやっています。 私の場合株は良くわからないし勉強不足で、 単に自分がすぐに実際に使う予定の株主優待目当ての分だけで、今はさすがに少し値は上がってる。 2/26にはU-NEXTで株主優待「自社コンテンツ配信サービス利用料無料90日間」が権利確定するというわけ。 年に2回、2月と8月なので、1年で180日分(半年分)無料となるなら、悪くないかな。 NISAかどうか気にする程の利益は出ないから気にしなくても良いのかな。 よくわからなかったけど、SBI証券でも、「株」と、積立投信「かんたん積立」は別々のアプリをとらないといけない。ログインは同じで大丈夫だった。 アプリ「かんたん積立」で早速自分の年齢や収入、毎月の金額による診断をしてそれに合ったオススメを提示してくれるのだけど、どうでしょうね。 オススメは無視して自分でテキトーに決めました。(相変わらずチビチビした金額で) 服ももう買わない予定だし(といいつつ買うのだけど)働いている間はギリギリの生活でもないから、ちょびっとでも経験を積む事は悪い事ではないと思う。 やってみないと何もわからないし。 周りももう、株や投信はやっている人の方が多くなってきた。 世の中変わるものだ。 PCやスマホもそうだったけど、「無くても困らない」とか言って触らないでいると、周り全員が知っているのに自分だけまるきりわからないとなった時、無駄に苦手意識を持ってしまうことになる。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[仕事、収入、ボランティア、地域の仕事など] カテゴリの最新記事
|