全て
| カテゴリ未分類
| スポーツな話題
| あきらっくの目指せ健康日記!
| ふりかけ~♪
| ゆきちゃん観察日誌
| PCじじょー
| Book!!Movie!!Music!!!
| いろんな土地のいろんな話
| 季節を感じる…話題
| 極個人的なお話
| 食べてばっか日記
| シゴトな話題
| ボルドーワイン♪
| ブルゴーニュワイン♪
| フランスワイン♪
| イタリアワイン♪
| アメリカ大陸
| オージー&NZ
| その他ヨーロッパ系
| お酒な話(その他地域)
| チーズチーズチーズ
| 日本のお酒
| 小説関係
| マンガ関係
| 釣り好きになるぞ!
| 麺類ネコ科(ネコ関係なし)
| 駅のお弁当・おそば・お買いもの
| これちかくんの観察日誌
| お茶の話
| ウインドちゃん
| Mrササキとオンセン(ストッパー毒島より)
| 北海道旅行
| 海外旅行
| Home Sweets Home
| 探せ!円筒分水!!
| ABARTH 695 コンペちゃん
テーマ:今日のワイン(6069)
カテゴリ:その他ヨーロッパ系
![]() クロアチアというと、サッカーくらいしか思い浮かばないのですけど言わずと知れた東欧?の国です。 書いておきながら東欧って言っていいのかなぁって思って調べたら南欧だった。 バルカン半島にある国で1991年にユーゴスラビアから独立しています。 このあたりってむかーしからぶどう作りを行っているはずで、世界最初期のワインなのかぶどうなのかもシナイ半島とかこっちのあたりとかなイメージです。東側にいたのでアレでしたけど、気候的&歴史的にぶどう栽培に適しているはずなので、西側資本が入って急速に発展しているというイメージがあります。 ここら辺完全にイメージなので1ミリも調べておりません。 ほらなんか、昔はよく葡萄の収穫時期になるとこっち方面からイタリアとかフランスに出稼ぎに来る人がいて、その方々に手伝ってもらって収穫してたとかって聞いたことあるんですよね。それが西側資本も入って地元で葡萄栽培とかも行うと出稼ぎも減って、比較的安価なワインがリリースされて既存のマーケット的に困るとかって聞いたことありません? ないか。 そんなクロアチアに関係があるんだかないんだかわからんことを駄々漏らしているわけですけど、このワインは正真正銘クロアチアだ。 プラヴァッツ 2021 スカラムーチャ クロアチア ダルマチア プラヴァッツ=葡萄品種のことらしい。 「プラヴァッツ・マリ」100% ジンファンデルやプリミティーボのルーツと言われるクロアチアの古代品種トリビドラゲと、ドブリチチとの自然交配品種。 2021=ビンテージのことね。2021年の葡萄を使っていると スカラムーチャ=とっても辛いポテトスナックのことではなくて、作り手さんの名前。 クロアチア=国の名前だね ダルマチア=生産地のことらしい。 【商品説明】 ペリシャッツ半島に所有する5haの畑で栽培されたプラヴァッツ・マリを使用した、スカラムーチャのスタンダードキュヴェです。畑の土壌は、赤褐色の石灰質。植樹は10,000本/haで、収穫はおよそ1.1kg/本。丁寧な手摘みによる収穫で、8日間のマセレーションの後の発酵にはステンレスタンクを使用。発酵後は6か月ほどステンレスタンクで熟成されます。その後、フィルターをかけてボトリング。さらに2か月間寝かせて出荷されています。プラムやチェリーのスイートな香りとテロワールのニュアンスが共存。 プラヴァッツ・マリを使用したスカラムーチャのスタンダードキュヴェです。畑の土壌は赤褐色の石灰質。6か月ほどの熟成後フィルターをかけてボトリング。 購入したのは横浜は関内駅近くにある『世界のワイン 葡萄屋 関内店』さん。 2回目の訪問で今回も「普段飲まないようなのおすすめして!」っていうことで出してもらいました。 怪しいクロアチアな土着系品種ではあるのですけど、そんなに変じゃない。 というか普通に美味しい。 昔イタリアワインで土着系品種のを飲んだ時の「俺は昔っからこれなんだよ」感はないなぁ。 お値段なりではあるのでコスパがいいかというとちょっとどうかなとも思いますけど円安だしなぁ。 うまうま お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年08月30日 14時29分30秒
コメント(0) | コメントを書く
[その他ヨーロッパ系] カテゴリの最新記事
|