全て
| カテゴリ未分類
| スポーツな話題
| あきらっくの目指せ健康日記!
| ふりかけ~♪
| ゆきちゃん観察日誌
| PCじじょー
| Book!!Movie!!Music!!!
| いろんな土地のいろんな話
| 季節を感じる…話題
| 極個人的なお話
| 食べてばっか日記
| シゴトな話題
| ボルドーワイン♪
| ブルゴーニュワイン♪
| フランスワイン♪
| イタリアワイン♪
| アメリカ大陸
| オージー&NZ
| その他ヨーロッパ系
| お酒な話(その他地域)
| チーズチーズチーズ
| 日本のお酒
| 小説関係
| マンガ関係
| 釣り好きになるぞ!
| 麺類ネコ科(ネコ関係なし)
| 駅のお弁当・おそば・お買いもの
| これちかくんの観察日誌
| お茶の話
| ウインドちゃん
| Mrササキとオンセン(ストッパー毒島より)
| 北海道旅行
| 海外旅行
| Home Sweets Home
| 探せ!円筒分水!!
| ABARTH 695 コンペちゃん
テーマ:今日のワイン(6106)
カテゴリ:その他ヨーロッパ系
![]() ルトヴェリシ Rtvelisi 生産国:ジョージア 地域:カヘティ(どこやねん) 設立:2019年 葡萄園:150ha 稲葉さんから丸パクリしたワイナリー紹介。 ルトヴェリシは、ジョージアの東部カヘティ地方に位置し、品質重視したワイン造りを行うワイナリーです。もともとカヘティに自家畑を所有しワイン生産を行っていた栽培農家が集まって2019年に設立されました。一部には、設立メンバーの一家が持っていたクヴェヴリワイン用の古いセラーもあるため、歴史的には1920年にまで遡ることができます。ジョージアでは葡萄の収穫を「ルトヴェリ」と言い、昔から家族、親戚、友人達が集まって行われていました。ワイナリー設立のアイディアは収穫の最中に生まれたため、「ルトヴェリシ」というワイナリー名にしました。8000年という長い歴史を持つジョージアのワイン造りへのリスペクトも込められています。 長い歴史って言いながら設立したのは2019年。 現在、ジョージアのカヘティ全体で150haの畑を所有し、自家畑と買い葡萄からスティルワインやスパークリングワイン、2013年に世界遺産に認定された伝統的なクヴェヴリ(卵型をした素焼きの甕)で醸造したワイン、蒸留酒のチャチャなどの生産を行っています。醸造を行うセラーはカヘティのシャラウリ村に位置し、最新の醸造設備、分析のためのラボを備えています。また、同じ敷地内にクヴェヴリワインを醸造する別のセラーがあります。醸造は主任ワインメーカーのギオルギ バブニゼを中心とするチームによって行われています。年間生産量400万本 、世界各国に輸出しており、設立からわずか5年ですが、ジョージアで最も権威があり、影響力があるビジネスのアワードで「GOLDEN BRAND」に選出されています。 ジョージアワインの最も重要な産地「カヘティ」 カヘティ地方はジョージアワインを語る上で最も重要な産地で、国内葡萄栽培面積の70%以上、収穫量の93%を占めています。29あるPDOのうち20がカヘティにあります。内陸で黒海の影響をほとんど受けず、大コーカサス山脈からの寒気も加わる為、西部より乾燥しています。全般的に穏やかな亜熱帯性気候となり、年間降水量、積算温度は南フランスと同じくらいです。 高品質なカヘティのワインは、ルカツィテリ、ムツヴァネ、サペラヴィ等、カヘティの土着品種を使って、ヨーロッパ式と伝統式醸造のどちらからも造られます。現在、多くのカヘティ ワインはヨーロッパ式で造られていますが、クヴェヴリを用いた醸造法は歴史的にみても非常に重要で、世界でも類をみない独特な製法となっています。クヴェヴリを用いた醸造法は幾つかありますが、その中でもカヘティの製法が歴史的に最も古く実用的で海外でも注目されています。 サペラヴィ クヴェヴリ カヘティ Saperavi Quvevri Kakheti 土着品種サペラヴィをクヴェヴリで仕込んだ、伝統的なスタイル。 ジョージアの個性溢れる1本。 商品名:Saperavi Quvevri Kakheti 生産者:ルトヴェリシ ヴィンテージ:2023年 タイプ:スティルワイン 色:赤 飲み口:フルボディ 葡萄品種:サペラヴィ アルコール度数:13% 国:ジョージア 生産地域:カヘティ 熟成:クヴェヴリで5~6ヶ月 畑は標高300~800mの間に位置し、粘土質土壌です。樹齢は15~20年、垣根仕立て、植密度は4,000~5,000本/haです。収穫は気温がまだ低い早朝に手摘みで行います。収穫後、セラーに運び選別を行います。破砕した葡萄は果皮、種、果汁と共に土に埋めたクヴェヴリで約14日間、醸し発酵を行います。発酵は葡萄の果皮についた自然酵母によって行われます。発熟成も同じクヴェヴリで5~6ヶ月行います。粘土製のクヴェヴリのおかげで微量のマイクロ オキシジェネーションが自然に行われ、タンニンを和らげ、ワインに複雑さ、骨格が与えられます。クヴェヴリの中で自然に澱が沈むため、フィルターや清澄のための添加物を加える必要がありません。紫を帯びたルビーレッド、ブラックベリーやチェリー、プラムの深いアロマに土っぽさ、スパイスの要素が混ざっています。口に含むとフルボディで骨格があり、熟した黒い果実やスパイス、アロマに感じた土っぽいフレイバーがあります。よくこなれたタンニン、長い余韻と調和のとれた酸が感じられます。 飲んだ印象としてはちょっとモッサイ赤ワイン。 フルボディですけど、なんというか濃い。 代わりにエレガントさはない。 土っぽいっていうのはなんかわかるなぁ。 さすがジョージア。 ワイン発祥の地候補のひとつ。 ------------- #狂躁的非日常と日常 #あきらっく #ささだあきら #ジョージアワイン #ジョージア #ワイン #wine #ルトヴェリシ #Rtvelisi #サペラヴィ クヴェヴリ カヘティ #Saperavi Quvevri Kakheti ------------- お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025年06月23日 12時17分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[その他ヨーロッパ系] カテゴリの最新記事
|