独身ダメ男の料理&家事の備忘録

2016/08/02(火)16:18

ネズミ対策

整理整頓・掃除(14)

食材などをだしっぱなしにしないで全て隠したせいか、ネズミは最近では全く見なくなったのですが、いつまたやってくるかわからないので、自分の備忘としてまとめておきます。 このページが一番わかりやすかったです↓。 ねずみの研究室 要点をまとめます(かなり端折ってます)。 1.500円玉大の穴があれば、ねずみは家に入ってこれる。 2.ねずみは、家のさまざまな場所にその痕跡を残してゆく(「ラットサイン」)。 ・家具や壁、床に残った「擦ったような黒い汚れ」 ・家具などが齧られた跡 ・小さな黒いフン、尿がこぼれた跡 3.家の中でねずみのフンと疑わしいものを見つけても、絶対に素手で触ってはいけない。  フンの中には数え切れないほどの病原菌がいる。 4.空腹と寒さがねずみは苦手。食べなくても死ぬ、寒くても死ぬ。 ・エサを食べ続けていないと、3,4日で餓死する。 ・気温が10度以下になると動けなくなる。 5.ねずみはハーブの匂いを嫌う(ハッカ・ミント、ワサビ、ユリ、防虫剤)。 6.人家にあらわれ、被害をもたらすのは家ねずみ(「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種)。 ・水まわりの被害が多いときはドブネズミ。 ・天井裏で走り回るのはクマネズミ。 ・小さいすき間にラットサインを見つけたらハツカネズミ。 7.暖かい場所を好み、布や紙で巣作りをする。 8.ねずみは基本的に夜行性。 (昼間に音がするなら、ハクビシンやアライグマなどの可能性がある。) 9.部屋の真ん中は通らず、隅から隅を移動する。 10.移動しながらおしっこをする性質がある。 マンションとかにお住まいでネズミなど見たこともないというのであれば、関係ないでしょう。 しかし、一度でも被害にあったことがあるならば、その不愉快さは理解できると思います。 私が一番不愉快に思ったのは、ネズミの尿です。 はっきり言って、フンは捨てればいいですし、食材をかじられたら隠せばいいのですが、敷居やタンスなど木の上にされた尿は、極端な話、一生消えませんから。 ねずみ駆除 チューチューバスター

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る