今日も元気で

2006/01/27(金)10:17

花眼

読みました^^*☆(61)

秋以来のこの連日の偏頭痛。。。。「老眼」からかも知れない。。。。?? そう、実家の母と話をしたとき、   「 【花眼】の時期が来たのだと喜びなさい 」 う"~ん。。。 【花眼】……確か「かがん」と読み、漢詩に出て来た言の葉のはず。 年老いて、花霞のように?ぼんやりとほんのりと 美しく見えるようになったさまを言うのではなかったか。 母曰く、    「 歳を重ね、全てをぼんやりと眺めて愛でるのだ」 と。    「 物事に、はっきりくっきり白黒つけようと、      しゃかりきになって心を痛めるのではない 」 と。   あいたたた。。。めちゃくちゃ耳が痛いぞ!      ◆    ◆    ◆ 木を観て森を観ず、な若さをも戒めている言の葉、なのだろうか?? 少しググってみた。 玄侑宗久氏が、2月1日の朝日新聞に、素晴らしいエッセイを寄せておられた。 すご~ぃ!! 私如きが、もう、書くこと、何もなくなっちゃった。      ◆    ◆    ◆ この美しい言の葉に、こころ寄せるひとは多いようだ。 俳人である森澄雄氏は、ずばり『花眼』という句集を1969年に発表。 最近では、歌人の道浦母都子氏が『花眼の記』を2004年に発表。 後者は、自分の老い、母を失い、老いて病む兄、 自らも体調を崩し、そして復調へ、、と、 様々な花の章に分けられて詠われているらしい。     「 夫も子も無ければ失うこともなし きーんと冷たきあけぼのふうろ 」     「 束ねたる髪をほどけば思いあふれ 戻りゆくなり二十歳のわれに 」     「 椿の林抜けて至れる浄土なれ 青き蝶々もおりおりに飛び 」                   『花眼の記』(道浦母都子/本阿弥書店)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る