今日も元気で

2007/06/25(月)00:56

日曜日のクラス懇談会。

育児は育自~共に学び共に生きる~ (309)

     今日は、下の少年のクラス懇談会。      PTAのクラス役員であるおかあさまからの声掛けで実現した。        クラスルームに、市販の水のペットボトルとコーヒーメーカー、        クッキーやキャンディ等を持ち込んでの茶話会形式。              参加者は、紙コップやお菓子代として300円を払う。        可愛らしい名刺サイズのメモ用紙に、役員さんの手書きで        参加者のお子たちの氏名が書かれ、プラスティックのクリップで        それを名札代わりに服に挟む。           36名中、参加者11名。           本日は無理だが、次回があれば是非、とのお返事、14名。           本日欠席、次回も出席しない、とのお返事5名。           出席とも欠席とも返答なしが6名。        保護者の声掛けから始まった自主的なクラス懇談会。        初めての試みでのこのレスポンスは、素敵なことではないだろうか。        午前10時から12時まで、という予定であったが、      最初に自己紹介を兼ねて、我が子の日常、思うこと、感じていることを      一言ずつ順に話していく形をとられた。      そこに、突っ込みが入ったり、先生が茶々入れをされたり、      それにまた突っ込みが入ったり。      運動会直後 であるために、運動会の話中心に様々に話題が広がる。      あの素晴らしい鉢巻 誕生までの苦労話に、皆が感動する。      そんなこんなで、全員の自己紹介が終了したのが12時半(笑)。      そこから先生より「資料」として、広島大学のOA選抜ガイドが配られる。        資料がきっかけとなって、すっかり口が軽くなったおかあさん方から、        ● とにもかくにも、全員センター受験、という体制はどーなの、とか、        ●「国公立合格50%以上」という数値としての目標体制はどーなの、とか、        日頃の懇談会や進学説明会では、        思っててもとても出そうもない辛辣な意見、疑問が次々に飛び出す。      語り合い、笑い合い、また是非次回を!と約束してお開きとなったのが実に15時!      昼食も取らず、 5時間の 雑談 懇談 である。        それでもまだまだ別れ難く、そこから行けるひとたちでファミレスにて昼食。      私は義母との約束があったために、後ろ髪でひとり帰途につく。        いつも懇談会でお見かけするおかあさん、        はじめまして、のおかあさん。      みんなみんな、旧知の間柄のように目を輝かせ、ファミレスへ向かう。        その姿に車のなかから手を振りつつ。      小中時代の私の持論は、       保護者はとにもかくにも 【 学校へ行こう! 】 だった。      しかし、高校生ともなると違う。      自分が高校時代のことを思えば、保護者同士云々は小中時代と違って当たり前。      出る幕は殆どないはず、また出るべきもなし、と心得ていたつもりだった。       それでもやっぱり、今の時代、       学校に足を運んでみて、なんぼ、なんだなぁと実感する。       学校に足を運び、子どもたちがどんな環境のもと、どんな友たちに囲まれ、       どんな先生方に学び、笑い合い、楽しんでいるか。       或いは苦しんでいるか。       百聞は一見に如かず。       学校のことを余り口にしない少年なら尚更のこと。       高校生になったって、機会があれば【 学校へ行こう! 】         子どもたちが歩む進路の来たるべき大きな岐路を前に、         言わなくてもイイ言の葉を紡いでしまうことも、きっと少なくなり、         子どもたちが必要としている手だけをタイムリーに差し伸べることができ、         子どもたちが、こころの底で望んでいる言の葉を紡ぐことが、         きっとできるようになれる。            そんな勇気を貰えた今日の懇談会。       計画して下さったおかあさま、喜んで参画して下さった先生に感謝!     

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る