今日も元気で

2009/09/26(土)08:13

道真公のお膝元。

行きました^^*☆(122)

        大宰府を訪れるのは、         出発2週間前に飛び込みで入った旅行会社で相談したところ、         係の御方に「 あの、、フルムーンにはお勧めですけど 」と言われながら         決定した 鄙びた温泉めぐり、な新婚旅行の帰路、         ふらりと立ち寄って以来であるから、まさに四半世紀ぶり(滝汗)。         和菓子の苦手な私であるが、焼きたての梅が枝餅は美味しかった。          今回目指すは九州国立博物館。         道中、ところどころの風景は、確かに覚えていて、         懐かしいようなこころもちがするのに、         駅やら参道やら、         阿修羅展での 人混みの多さも相まって、           ええええ 大宰府って、こんなだったっけ??         しばし、困惑してしまうような 変貌ぶりである。         また、九州国立博物館の位置にも驚いた。       「 あの 」太宰府天満宮を遥かに見下ろす位置に建てられているのである。         学問の神さま、でおわすため、         博物館の位置に どうこうおっしゃられる御方ではあるまいが、         なんと思い切ったことをされたものだと、驚きまくり。         さすがに建物そのものは、天満宮からは木々に隠され、         ガラス張りのぴっかぴかの斬新近代建築は 見えないように配慮されている。         この国内4番目にできた「 九博 」てば、1899年( 明治32年 )に、         岡倉天心が「 九州国立博物館設置構想 」を提唱して以来、         実に 100年もの念願を果たして設立されたものであったのですね。@@                この度は、とても道真公へお参りする余力なく、松ヶ枝餅にも手を伸ばさず、         ただただ鳥居の向こうに深く頭を垂れて失礼する。    参道の敷石タイルが    とても素敵なので、    思わずカメラを下に向け    写していたら、    母が 参道を外れた一般道の    マンホールの蓋が、    「 道真公のお膝元らしい      梅尽くし! 」    と嬉しそう。    2月生まれの母は、    梅花をとても愛しているのだ。 こんなお花いっぱぃの蓋があるなんて 今まで気付きもしなかった!         マンホールの先で見つけた、         ちっちゃな仕切弁の蓋にまで         梅が入っているので、         敷石も梅だったら良かったのに、、         と思った瞬間、         そうか、梅を踏んで歩くのは         畏れ多いからNGなんだ! と気付く。         太宰府天満宮はもちろん梅のマークだし、         お神酒は梅酒だし^^*☆                   で、帰宅してググって調べると、福岡県の県花が「 ウメ 」。                     太宰府市の市花もウメ。                     マンホールや仕切弁の 中央のマークは、太宰府市のマーク。 (o_ _)oポテッ                      大宰府市はともかく、                      福岡県までウメなのは、やはり道真公の縁?? 調べたら、やっぱり正解! 1954年、NHK植物友の会が、 太宰府の梅にちなんで決定したそうです\(^o^)/☆

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る