流木工房 自然堂

2007/01/04(木)12:05

松尾天満宮廻り舞台

勝手に高知遺産(9)

今年のお正月は、唐人駄馬を見に行こうということで、足摺方面に。 子どもが大きくなって、テルメにいかなくなっったんで、久しぶりでした。 唐人駄馬を見た後、足摺岬は込むので、裏道を通って、松尾へ。 ほんとに行き着くの!?というような道をぐるぐる。 こんなとこにこんな公園が!!!こんなお店が!!!と発見がいっぱい! 奥が深いぞ!足摺!!! マスターのお目当ては、どうも松尾の回り舞台。子どもの頃の記憶は、確かではなくて、迷ってしまいました。ここかもと、行った神社は、女城神社(めじろ)ええー!!!違うじゃん!!でも、城の女の守り神ってことだ!と勝手に解釈して、お参りしてきました。なんか、いわれのありそうな神社でした。その後、有名な、「あこう」を見に行こうといってみたら、なんと、すぐそば。こんなとこにあるの!?すごい!! 農村歌舞伎じゃなくて、漁村歌舞伎?やってたのかしら。それとも、旅役者が、興行していたのかな?と、想像しながら、お参り。 う~ん。昔の方が、ずっと文化的だったかもしれない。海の道を通って、いろんなものが足摺にあつまってきたんだね~。 マスターがなんかやりたいね~といっとりましたが、どうなることやら。 流木ママ 土佐清水もっと探検しなくちゃとおもったら、人気blogランキングへ

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る