矢口竜二のブログ

2017/04/10(月)08:08

今年も戯言4月(私の馬鹿さ加減・・)

私が前に使って居た、富士通のノートを子供育成に進呈したのであるがWindowsもVistaなので、今月でバックアップも終了してしまった。 それをBIOSでOSをLinuxに変換しようとしたらパスワードの入力画面が出て、変換できない状況になり四苦八苦していたのであるが、それも解決してLinuxに変換を行えた。 BIOSのパスワードに関しては、色々調べたのであるがシステム屋の私には、理解できない部分があったが意外と単純な事で解決できた。 そこまでは良いのであるが、Windowsに慣れた私にはLinuxに変わると使い慣れていないのでまたもや問題が出て来たのである。 今度はFirefoxで手こずって居るのである。アルゼンチン居た時を思い出す状況下でありこれを解決してeラーニング構築までを行うには数か月かかるであろう。 同時にeラーニングシステムは、殆どが英語なのでありハード系の部分を学び直さないと構築まで辿り着かない。 同時にサーバを、どうするかも考えなければならないのでありPCとサーバのSQLも書き換えたりしなければならない。 eラーニングの行動を開始しだしたが、それ以外でも社協から高齢者の見守り設立を行う事に関り違う事でも関わる事が5月にあり、また子供の個別指導とを考えると時間が足りない様に思ってしまう。 今回のeラーニングに関しては、サーバをどの様にするかが問題であり、Webサーバをレンタルにするか、1台サーバとして設置を行うかを考えなければならない。 学習する人数的には、設置型を考える方法もあるが、基本部分ではハード関係を理解しなければならない事になってしまった。 なるべく金額がかからない様に構築を行いたいので自分でやる事の負担が大きくなる。 これからはハード関係を自分なりに学んでいかなければならない状況下に於かれてしまった。 これが出来たら、寺子屋eイーラニングと命名しようかと馬鹿な事を考えている。 最終的には、不登校の子供達が使える状況にして子供食堂との併用出来るようにして行きたいと思って居る。 eラーニングシステムは、世界で使われているので英語が殆どであり、同時にサーバが必要不可欠なので色んな面で苦労するであろう。 この歳でやる事自体が、私の馬鹿さ加減を示しているのかも・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る