矢口竜二のブログ

2019/08/25(日)06:13

今年の自分8月(LINEも安易に遣りすぎたのでは・・)

SNSもオープンでチャットをLINEが行ったが、最終的に 止める事になった。 これは、あまりにも安易であり、私からすると何故にと思う 企画であると思う。 LINEの場合は電話番号も分かる部分があるので、 この様な現象は起きる事は想定出来たであろう。 真面目なグループもあるとは言うが、LINE運営側の 驕り的な要素が出ているのと、SNS関係を甘く見ていたのではと 思ってしまう。(チャットは匿名であるから 電話番号は分からないが) 確かにSNSで、日本でLINEを使う方が多いが、オープン化は セキュリティー対策や、使うグループをチェックするなら解るが それを使い売春行為や、詐欺的な行為等の問題が出る事を 考えて行わなかったのが不思議である。 私もIT関係で、スパムメールで何回も対応したが、 その様な事は、知らない同士では遣り兼ねない事ぐらい 分かるであろうと思うのであるが、それをオープンで行う事は 犯罪と繋がる可能性がある事くらい運営側は分かると思う。 日本はLINEを使う人も多いし、ましてやLINE・Pay関係も 運営しているのであり、犯罪的要素が出る事くらい 常識的に考えても分かる。 SNSは、それでなくても悪戯的に使われたり、犯罪的要素で 使われる事が多くなっているのに、知らない同士のグループ化は 慎重に行うべきであり、私の所にも、悪戯LINEアドレスが来るが 私はLINEを殆ど使わないので、削除する事が殆どである。 ましてやラインは連絡先を登録していると自動的にラインの 友達に登録されているので、私の知らない人まで登録が多い。 私の様にシステム関係の仕事が長いと、あの遣り方は疑心暗鬼に なり兼ねないし、あまりにも安易な方法と考えている。 それなりに真面目なグループもあるとは書かれていたが、 それも一時的な事であり、犯罪的要素が強くなるであろうし ましてや電話番号も分かるのでは問題が大きい。 今後はシステム的にと人的にチェックを行うと言うが、 それでも無理があるのと、オープン化するなら申請方式で 吟味してから行うべきであり、それでも、すり抜けて多くの 問題点が起きるであろう。 ましてやLINEを使う方が多いのと、企業連携もしているので 問題が起きた場合はLINEのイメージが悪くなるのと セキュリティーと犯罪関係のチェック機能の充実が必要であろう。 悪くするとLINEは法的問題が起きる可能性がある。 今回のLINEの遣り方は安易としか言いようがない。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る