ヘフレレ

2006/05/20(土)21:37

スは大根のス

勉強(語学以外)(13)

by レイ・ブラッドベリ。 ※「ウは宇宙のウ」の原題は「S is for space」 先日閑に任せて、会社でとっている新聞を見ていたら 「アルミの敵『巣』追い出す」という記事を見つけた。 「巣」は鋳物を作るときに、溶けた金属の凝固収縮で金属内部に出来る空洞をさす。 これって「大根に『す』が入る」の「す」ではないか? 「スカスカ」のス。 今までなんとなく「酢が入る」かなあ、と思い込んでいたのだがどうやら違うらしい。 「巣」は「骨粗鬆症」の「鬆(しょう、部首=かみがしら)」に同じ。 「鬆(す)」 大辞林 1) 時期を過ぎた大根・牛蒡(ごぼう)などや、煮すぎた豆腐などの内部にできるすき間や穴。「―の入った大根」「―が立つ」 2) 鋳物の内部にできた空洞部分。鋳型に流し込んだ金属が冷却・凝固する際、空気が内部に閉じ込められて生ずる。 ※2の後段の説明はちょっと不十分だろう 大根に「す」が入る原因 1)収穫が遅れるとすが入る。 2)生育初期に干ばつに遭うとすが入る。 3)気温の高いとき干すとすが入る。 4)葉っぱをつけたままにしておくと、葉が養分を吸って巣が入る ところで鋳物から「巣」を追い出す方法。 わざと作った「シッポ」部分(押し湯)に「巣」を集中させて 最後に叩き折ると良いらしい。 ※押し湯は金属が収縮する分を補うため、注ぎ足す箇所 これって会社の不満分子を一部門に集めておいて 一気にそこを別会社化する?みたいな‥‥ ※物理現象一般を安易に社会に当てはめてはいけない。 話を元に戻すと「シッポ」部分が最後まで高温を保つようにするのがコツで 記事に出ていた田島軽金属(埼玉県)では電磁誘導でシッポを加熱している。 ※IHジャーと同じ、と思う。 電磁誘導=electromagnetic induction IH=Induction Heating 自分のブログ内のカテゴリに「勉強(語学以外)」を作成。 ※「英単語」を潰した。 年表やら古文・漢文・微積分(←私の敵「3B」)やらあれこれ、  ちょっと小難しい話を書いていこうと思う。 余談1 スカスカ、私の子供時代、「くじ」の外れを「スカ」と言っていた。 これは多分「カス」の逆さ読みなのだろう。 余談2 買おうか買うまいか、ちょっと迷っていた本2冊を本棚の奥底で発見。 「神仏習合」と「翻訳語成立事情」(ともに岩波新書)。 嬉しいような悲しいような。 最近、脳味噌に「す」が入ってきた。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る