【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

投資の余白に。。。

投資の余白に。。。

April 26, 2016
XML
カテゴリ:クラシック音楽
元札響チェロ奏者の文屋治実がピアニスト浅井智子を招いて年に1回開き続けているコンサートの25回目。25回のうち半分ほどはきいただろうか。しかし、今回が最も印象に残った。

それは、今までにない集中と密度を演奏に感じたから。どの曲も細部まで完全に自分のものになっている。コンサート後半につれだんだん調子を上げていくというのはよくあったが、最初の曲からすでにエンジンが温まって快調。

札響を退団したことで曲にじっくり取り組む時間ができたせいなのかもしれないし、20世紀のロシア~ソビエトの作曲家の音楽への適性や思い入れが大きいのかもしれない。

グリエール「12の小品」(1910)からの8曲は、どれも佳曲で、第9番「カンタービレ」などはアンコールピースにもよさそう。グリエールの作品は1970年前後にハープ協奏曲を、1989年に交響曲第3番「イリヤ・ムーロメッツ」(短縮版)をそれぞれ札響定期できいたことがあるだけだが、1956年まで生きたこの作曲家の全体を知りたいと思った。

カバレフスキーのソナタ(1962)は作曲者の創意をおもしろく感じた。不協和音ではないが、協和音にわざとぶつかる音を入れてその音を目立たせたり(前2楽章の最後の音もそうだった)、ストラヴィンスキーが「春の祭典」で使った「調性を保ちながら破壊しているように見せかける」手法に似た要素が感じられる。カバレフスキーというと親しみやすい、子どものためのピアノ作品をきいたことがあるだけだが、「社会主義リアリズム」の枠から逃れ出ようという創作家魂は生き続けていたのだ。

休憩後、シチェドリンのソナタ(1997)は、作曲年代からわかるようにソヴィエト連邦崩壊後の作品。シチェドリンというと「カルメン」の編曲だけが突出して知られる不幸な作曲家だが、このソナタをきくと新しい境地を開いているのがわかる。今年84歳になるこの作曲家の、ソヴィエト崩壊後の作品には名作が少なくないと思わせた。

そう思わせる練達の作曲技法と清新さを感じさせる力作だった。

アンコールは極貧のうちに死んだソ連の作曲家ウラジミール・ヴァヴィロフの「カッチーニのアヴェ・マリア」。

ルーテルホールの入場者は70名ほど。そのうち2名は演奏が始まろうというのに私語をやめない女。

東京で最近増えている、50人とか100人規模の小ホールがほしいところ。

すべての作品がまったく未知というコンサートは、現代音楽以外には珍しい。こうしたコンサートに次に巡り合うのは何十年後か?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  April 27, 2016 12:54:16 PM
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


PR

プロフィール

ペスカトーレ7

ペスカトーレ7

カテゴリ

バックナンバー

April , 2024
March , 2024
February , 2024

お気に入りブログ

韓国 高スペックで… alterd1953さん

不動産 夢の実現の… やっさんブログさん
減らないお財布を持… toms2121さん
www9945の公開プロフ… kitakujinさん
やまさんの投資日記b… やまさん12y3さん

© Rakuten Group, Inc.