職場にて
職場での業務外のメールのやり取りで、ちょっと面白かったので。きっかけは、最近ダーツにはまった僕を含め職場の集まりの5人の中で、入門者向けのダーツセットってのが安かったのが話題になったことから。まずは当ブログの職場ボドゲ部でも勝率がいいO君のメール。(引用)「S-DARTSってサイトで入門者向け9点セット999円」今見ました。全部揃っていて1000円ならかなり安いです。ただ、一点気になるのはバレルの素材です。※バレルは一番重みがあるダーツの中心に位置する金属部分です。上記のダーツはブラスダーツと言いまして、とても軽い素材です。ほとんどのハウスダーツ(貸しダーツ)がブラスダーツでして、お手頃価格で購入できます。見た目が金色なのが特徴で、投げやすいと思います。バレルの代表的な素材としてタングステンというものもあります。ほとんどのマイダーツ所持者はこちらの素材を愛用しています。ブラスダーツとは対照的に見た目は銀色で、少し重いです。ですが、その重さと質によりブラスダーツとは比べ物にならないくらい安定して矢が飛びます。タングステンは少し高価で使用割合が多いほど高いです。例:タングステン80%:6000円前後タングステン90%:10000円前後探せばタングステン80%でも3000円前後であったりもしますが、入門セットのようにケースまでついているものは少ないです。長くなりましたが、せっかく買うならタングステンのダーツの方が良いと思います。なんといってもあの金色がダーツ界ではダサいというイメージが強いので^^;たまに遊ぶのに持っておくだけという用途であれば、入門セットで十分ですので、買うのもありかなーとは思います。(以上)なるほどねと。親切心から解説しているうちについつい熱が入って薀蓄を語りに語って語りきったドヤ顔メールです。これにボドゲ部エースI君がかぶせてきます。(引用)なるほど、shimano製のロード用コンポーネントで言うと安く手に入れたいならSORAでもいいんだけど、乗ってロングライドとかレース出たいとかなるんだったら最初から105を買っておけよと、そういうことですね。Tiagra以下はブレーキワイヤーが剥き出しなのが普通ですから、ハンドル周りが煩雑でダサいですもんね。ただSORAでもママチャリに比べたら十分走るから、たまにちょっとそこまで乗るくらいだったらありかなーって感じですよね。欲を言うならフレームはもちろんカーボンですけど、値段がお高くなってしまいますからね。例:105 アルミフレーム 14~20万 105 カーボンフレーム 20万~30万以上(以上)このメールで流れが変わります。他の人たちがまったく分からない自転車の薀蓄。わからなすぎて面白くなってきました。これにいつものように乗っかる僕。(引用)なるほど、「カタンの開拓者」のコンポーネントで言うと、安く手に入れたいならGP社製でもいいんだけど、やっぱり木製コマの手触りを楽しみたいのなら、最初からMayFair版を買っておけよと、そういうことですね。GP社製はコマがプラスチック製で、カードもエンボス加工じゃないのでプレイしていてもチープ感が漂ってダサいですもんね。ただGP社製でもトラベル版に比べたら十分遊べるから、たまにちょっと家族で遊ぶくらいならありかなーって感じですよね。欲を言うなら箱やタイルまでもちろん木製ですけど、10周年記念版だと輸入することにもなって値段がお高くなってしまいますからね。例:GP社製 2700円 Kosmos社10周年記念版 15000円(以上)すみません、なんとかカタンで喰らいつくので精一杯でした。と、そこにビリヤードの大会にも出たことのあるHさんが。(引用)なるほど、ビリヤードキューで言うと、安く手に入れたいなら、ADAMのキューを買っておけよってことですね。ちょっと本気見せるなら1本ずつ手作りのカスタムキューがいいのですが、カスタムキューは値段そのものが高いです。ADAM製でも基本的な作りは同じなので、プレイしていても問題なしですよ。ADM製でも十分撞けるから、マイキュー持ちたいヒトには十分です。欲を言うなら、MUSASHIシリーズなどはインレイが組み木になっていたり、グリップが皮製になっていたりしてかっこいいのですが、お値段が高くなってしまいます。プロの間でもMUSASHIは結構人気ありますよ。例:ADAM製 A-SP2 9,288円 ADAM製 MUSASHI 19万円くらい~30万円 カスタムキューならメーカーにもよりますが、大体20万以上、油断するとすぐ80万くらいしやがる。(以上)そして締めはゴルファーのTさん。(引用)なるほど、ゴルフのクラブで言うと。お安く手に入るウィルソンなど主流メーカー以外か、中古で2世代型落ちのミズノやナイキなど主流メーカーのクラブを購入するのが良いということですね。ただ、買い替える手間(中古を売るなど)を考えて、最初から主流メーカのクラブを買う方が良いかと。さらに、アイアンは購入時にクラブフィッティングをして、自分に合ったピッチ、ライ角などを調整してもらうことで格段に打感が違ってきます。上達も早くなります。また、ドライバが上達したいのであれば、シャフトも同様にフィッティングすることをお勧めします。やはり、シャフトと言えばフジクラ製のモトーラスピーダや三菱製のFUBUKIなどが良いですよね。長くなりましたが、初めは主流メーカー以外のクラブで十分ですが、はやく上達したいのであれば主流メーカーのクラブですね。でも主流メーカーのクラブであればお高くなってしまいます。ミズノ新品価格の例) MPシリーズ ドライバ:100,000円程度 アイアン(5I~SWの計7本):100,000円程度 パター:25,000円程度更にバッグ、ゴルフ靴など備品 50,000円程度更に更にシャフトを変更した場合は、50,000円(工賃含む)程度、クラブフィッティング料(2,000円/本)が20,000円程度 計:350,000円也(以上)総括すると、趣味ってのはお金がかかるってことと、ビリヤードもバカにならないってことと、ボドゲは全然お安いのでみんなじゃんじゃん買おうぜ!!てな感じですね!!じゃんじゃん買おうぜ!!