ワルディーの京都案内

2021/03/07(日)11:06

【京都検定勉強】#8 能 解答

京都検定1級受検勉強(239)

 「能」編の解答です。 そうだ京都、行こう。 仁和寺2010年春 (下記行をクリック) https://www.youtube.com/watch?v=LdPyroQOr0I  自分で出題し投稿した問題への解答です。正解の場合は、何も記入していません不正解の場合▲→の後に正解を示しています。 ●能 ・能は奈良時代に唐から輸入された芸能(散楽)から発達したもので、  平安時代以降は(猿楽)と称され、当初は社寺の(神事)や(法会)  の儀式に用いられた。 ・鎌倉時代、近畿地方の(神事猿楽)が演劇的要素を取り入れて(猿楽能)  に発展した。 ・南北朝時代、南都興福寺に(大和猿楽)四座が奉仕していた。  それらは(円満井座)(金春流)、(結崎座)(観世流)、(外山座)  (宝生流)、(坂戸座)(金剛流)である。 ・その中から(結崎座)の観阿弥・世阿弥父子が出て、足利義満の愛顧を  受けて、京都に進出した。 ・世阿弥は、(猿楽能)に(田楽能)の歌舞や(曲舞(くせまい))のリズムを  取り入れ、また(夢幻能)の様式をつくり、歌舞を主体とした(幽玄)な  (優美な)能を完成させた。  以降、京都の(武家社会)に(猿楽能)は定着し、(観世座)を中心とした  (大和猿楽四座)が活躍した。 ・江戸時代になると、大和猿楽四座は(江戸幕府)の直接支配に入り、その  (儀典能▲)→式楽(儀式の能)をつとめることが任務とされた。そのため家元は  江戸に在住し、一方京都では(大和猿楽四座▲)→京観世五軒家などの弟子たちが、  町人社会に(素謡(すうたい))を広めていくことになった。 ・世阿弥は父観阿弥が基礎固めした(物まね)主体の大衆的な能を、(歌舞)  主体の(幽玄能)へと洗練させ、能の芸術性を高めた。  著書に(風姿花伝)、(花鏡)、(▲)→至花道  フルネームは世阿弥(元清)  (足利義政)からは排斥され、後継問題で(義政)に抵抗。佐渡に配流されたが、  (一休宗純)の尽力で帰洛した。  (真珠庵)に供養塔がある。 ・江戸時代、当初は、(観世流)脇方の(福王流)家元の(服部宗巴)、後に息子  の(宗碩)が、観世京屋敷の管理と観世流の諸用向きを取り仕切り、(服部家)  の門弟であった、(岩井)(浅野)(薗)(林)(井上)の五家を(京観世  五軒家)と称した。(宗碩)没後は(服部家)に代わって(片山九郎右衛門家)  が、京都の観世流を取り仕切る体制に変わった。 ・京都の金剛流はもと(野村姓)で、(阿波藩)に仕え、京都に住んで(禁裏御能)  をつとめていたが、文久2年(1862)、金剛姓を許され、分家に準ずる家柄となった。  その後、家元の坂戸金剛家に後嗣がなく断絶したときに、他の四流家元の推挙に  より、昭和12年、京都金剛家の初世(金剛巌)が家元を相続。以降、同家が家元  を継承している。   ・能、狂言 ゆかりの地   能  嵐山(あらしやま)  嵐山   狂言(因幡堂(いなばどう))因幡薬師堂   能  浮舟(うきふね)   (宇治橋)   狂言(▲)→鬼瓦(おにがわら) 因幡薬師堂   能 (▲)→花月(かげつ)    清水寺   能 (鉄輪(かなわ))   貴船神社 晴明神社   能  鞍馬天狗(くらまてんぐ)(鞍馬寺)   狂言 猿聟(さるむこ)   嵐山   能  舎利(しゃり)   (泉涌寺)   能  正尊(しょうぞん) (仁和寺▲)→冠者殿社   能  草紙洗(そうしあらい))(小野小町)双紙洗水   能  田村(たむら)    (清水寺)   狂言(▲)→通円(つうえん))宇治橋   能 (土蜘蛛(つちぐも)) 土蜘蛛塚   能 (経政(つねまさ)) (▲)→ 仁和寺   狂言 仏師(ぶっし)   (▲)→ 因幡薬師堂   能  熊野(ゆや)    (清水寺)   能  頼政(よりまさ)  (宇治橋)   狂言 六地蔵(ろくじぞう)(因幡薬師堂) 「京都検定過去問」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28 「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30 「京都検定勉強」カテゴリー一覧表 http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31 よろしかったらぽちっとお願いします。 にほんブログ村

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る